果樹ロボットにおける2D・3Dセンシング技術の開発と応用

果樹ロボットにおける2D・3Dセンシング技術の開発と応用

農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール 果樹ロボットにおける2D・3Dセンシング技術の開発と応用 poster(PDF) 講師:鄧 博慶 博士(農学) 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) 基盤技術研究本部 農業ロボティクス研究センター施設ロボティクスユニット 主任研究員 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 日時:2025年10月20日(月)15:00〜 教室:7号館A棟7階会議室&zoom参加希望者は細井までメールを送ってください. 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp abstract: 果樹栽培では、長時間作業や熟練者依存など、多くの労力負担と人手不足の課題を抱えています。こうした背景のもと、作業の自動化・省力化を実現する果樹ロボットの開発が求められています。本講演では、その中核となるセンシング技術の研究開発について紹介します。具体的には、深層学習(YOLO)を用いて新梢先端および節を検出し、摘心作業の適期を自動判断する2Dセンシング技術、近距離ステレオカメラによる小径枝や不定形植物器官の高精度3D計測技術、さらにLiDAR-SLAMを活用した果樹構造モデリングと剪定量推定の手法を開発しました。これらの成果を基に、果樹園での自動判断やロボット作業支援の実現を目指し、将来的には多様な作物に対応可能な実用的センシングシステムへの発展を展望します。

Read Article →
2025年度アグリコクーンガイダンス一覧

2025年度アグリコクーンガイダンス一覧

2025年度アグリコクーンガイダンス一覧 ガイダンス動画(youtube)、4月1日公開予定 2025年度パンフレット オンデマンド配信 アグリコクーン全体ガイダンス(ゲスト:アグリバイオインフォマティクス/One Earth Guardians育成プログラム) アグリコクーンの全体ガイダンスをオンデマンドで配信予定です. 今年度も,オープニングにアグリバイオインフォマティクスとOne Earth Guardians育成育成機構の先生をお招きし,各プログラムの紹介をします. (動画の作成にあたっては,生成AIを積極的に活用しています) TIME TABLE イントロダクション:研究科としての横断的教育プログラムの紹介 岩田 忠久  アグリバイオインフォマティクス 大森 良弘  One Earth Guardians育成プログラム 中西 もも  アグリコクーン各FGの紹介 食の科学FG 八村 敏志  国際農業と文化FG 荒木 徹也  農学におけるバイオマス利用研究FG 岩田 忠久  生物多様性・生態系再生FG 吉田 丈人   農学における情報利用研究FG 細井 文樹  農における放射線影響FG 田野井 慶太朗  アグリコクーンの活動組織:フォーラムグループ(FG) ◆食の科学フォーラムグループ 市民・企業と、食の信頼の向上と豊かな社会の構築を目指します 食の安全・安心の確立と健康社会の構築をめぐる理論と実践を学びます。そこでは高齢社会における課題解決についても考えていきます。またフォーラムグループの教員もメンバーになっている「食の安全研究センター」と研究や教育の連携を図ります。教育カリキュラムでは専門性と学際性を重視して、学外から講師を招いたり、官公庁や企業等で研修を行うなど、「社会との関わり」にも重点を置いています。 ◆国際農業と文化フォーラムグループ 活動の場は国際的に広がります 農林水産業を地域の文化を形成する核であると位置づけ、「生産は文化によって支えられている」というコンセプトが、当FGの活動理念です。「国際農業と文化ゼミナール」では 「環境と農業」 「農業と資源」 「経済と食品流通」の3つのテーマの集中講義と、教員とのディスカッションで農業と文化への理解を深めます。「国際農業と文化実習」では、国内実習により日本の農家と農村について体験的に理解を深めた上で、アジア途上国における実習により、地域における問題の把握やそれらの問題解決のためのプロジェクト形成について経験を積みます。 ◆農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ 真の循環社会の枠組みを提案します バイオマスとは、生物が生産する循環可能な有機資源を意味しています。また、バイオマスは農学に関わりの深い森林・海洋・農産・畜産の現場あるいはそれらの下流に位置づけられる産業や社会の中に存在しています。  農学生命科学の研究分野の中で、これらのバイオマスの多面的で高い次元での有効利用、地域環境の保全などを視野にいれた利活用の実現に向けた教育と研究を推進することが、バイオマス利用研究FGの使命と言えます。この理念にのっとり、バイオマス利用研究FGが主催する講義では、セミナー、現場視察、さらに演習を組み合わせ、バイオマス利活用の理論と実践を学びます。 ◆生物多様性・生態系再生フォーラムグループ 生態系や生物多様性を再生する協働活動を進めます 生物多様性の保全や健全な生態系の再生は、さまざまな生態系サービス(自然の恵み)の提供を通して、地域社会の持続可能性に貢献するものです。地域における自然再生や生態系管理にとって、地域の多様な関係者との協働は大きな役割を持っており、さまざまな地域で実践活動が進んでいます。国内の先進的な事例をとりあげ、地域と連携した実習などにより、自然再生や生態系管理について実践的に学びます。 ◆農学における情報利用研究フォーラムグループ 農学における情報利用の新たな可能性を探ります 最先端農業システムやリモートセンシング・地理空間情報、生態系保全のための情報提供、気候変動に伴う農業気象情報や食料需給問題など、農学分野における情報利用研究は大きな可能性を秘めています。当FGは、定期的な勉強会を開催し、農業環境情報の交換を促すと共に、メーリングリストを利用して参加者に関連情報を配信します。 ◆農における放射線影響フォーラムグループ 放射性物質動態・影響の分野におけるリーダーを育成します 福島第一原発事故による放射能汚染地域の大半は、農林畜水産業の場です。この被災地における農林畜水産業復興と食糧の安全確保は急務であり、本研究科は事故直後からそのための調査研究を行っています。本FGでは、最新の知見や発見に基づく教育プログラムによって、農における放射性物質の動態や影響を学びます。本FGは、即戦力となる人材のみならず、将来、リーダーとして社会貢献する人材の育成を目指します。 ご質問 ご質問はコメント機能でおよせください。

Read Article →
ChatGPTをプラットフォームにした災害復興知の活用 {仮題}

ChatGPTをプラットフォームにした災害復興知の活用 {仮題}

農学における情報利用研究フォーラムグループ ChatGPTをプラットフォームにした災害復興知の活用 {仮題} poster(PDF) 日時:2025年3月31日(月) 15:00-17:00 場所: Zoom ミーティングID: 972 1279 5759  パスコード: 351328 参加費: なし 主催:農業農村工学会・農業農村情報研究部会 共催: 東京大学アグリコクーン農学における情報利用研究フォーラムグループ(act157) 申込: google form 詳細:https://agrinfo.en.a.u-tokyo.ac.jp/meetings/anounce-52.htm 趣旨: 近年、台風や地震など様々な災害が毎年のように発生しています。災害が発生すると県庁職員などの行政担当者には迅速な初動が求められます。一方で災害からの復旧の過程は報告書や日誌として記録され災害知として蓄積されています。これらの災害知をデジタル化し災害発生時にスマホを使って速にアクセスできると便利です。 この勉強会では現在開発中の「ChatGPTプラットフォームにした災害知活用ツール」の使い方とその可能性について議論したいと思います。このツールを一緒に作ってみたい方々の参加をお待ちしています。

Read Article →
気候−炭素循環相互作用と地球システムモデル

気候−炭素循環相互作用と地球システムモデル

農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール 気候−炭素循環相互作用と地球システムモデル poster(PDF) 講師:羽島 知洋 氏 国立研究開発法人 海洋研究開発機構 環境変動予測研究センター 地球システムモデル開発応用グループ グループリーダー代理 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 日時:2024年2月27日(木)15:00〜 教室:zoom参加希望者は細井までメールを送ってください. 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp abstract: 陸域生態系および海洋が駆動する全球の炭素(物質)循環は、産業革命以降、人間活動(人為CO2排出や土地利用変化)によって大きく変容し、その結果、大気CO2濃度と長期的気候変動につながっている。このような人為排出-炭素循環-気候 の相互作用の理解と予測のため、地球システムモデルと呼ばれるモデルが開発され、研究に活用されている。特に現在は、第7期結合気候モデル相互比較プロジェクトに向けた世界的取り組みが開始された。本セミナーではこれらに関わる内容を簡単に紹介する。

Read Article →
Leaf trait estimation from reflectance spectra:  consideration of leaf structure asymmetry and measurement angles

Leaf trait estimation from reflectance spectra: consideration of leaf structure asymmetry and measurement angles

農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール Leaf trait estimation from reflectance spectra: consideration of leaf structure asymmetry and measurement angles poster(PDF) 講師:Shan Lu PhD(Agriculture) Northeast Normal University, China, Professor 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 日時:2024年1月22日(水)13:00〜 教室:zoom参加希望者は細井までメールを送ってください. 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp abstract: abstract: Leaf reflectance can reflect changes in biochemical parameters (e.g., LCC, CAR, EWT, etc.) of leaves, and therefore, vegetation indices extracted from leaf reflectance, as well as optical modeling of leaf reflectance, can be used for estimation of plant growth and health status. However, the effects of leaf dorsiventral asymmetry and measurement angle on leaf reflectance properties, and on the estimation of leaf biochemical parameters, have been less frequently considered. This presentation will introduce the effects of…

Read Article →
2024 Joint Workshop on Future Precision Agriculture Technology

2024 Joint Workshop on Future Precision Agriculture Technology

Agro-Informatics Forum Group 2024 Joint Workshop on Future Precision Agriculture Technology poster(PDF) date:Tuesday 17th December at 14:00-17:30 venue: Meeting Room, #7A Bldg.,7F co-organizer:Robot·Mobility Research Section, ETRI, Korea / Laboratory of Biological and Environmental Information Engineering, University of Tokyo, Japan pre-registration: The pre-registration is required. Please send a e-mail to Prof. Hosoi mail-address: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp overview ◉ Purpose – Presentations on Current Research Area and Works of ETRI, University of Tokyo – Discussion about Research Items for Collaborations between Organizations ◉ Participating Organizations – Robot·Mobility Research Section, ETRI, Korea – Laboratory of Biological and Environmental Information Engineering, University of Tokyo, Japan

Read Article →
3次元点群データ解析とその応用事例

3次元点群データ解析とその応用事例

農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール 3次元点群データ解析とその応用事例 poster(PDF) 講師:板倉 健太 博士(農学) ImVisionLabs 代表取締役社長 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 ImVisionLabsは東大発スタートアップです(2023年10月設立) 日時:2024年11月18日(月)15:00〜 教室:zoom参加希望者は細井までメールを送ってください. 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp abstract: 近年、3次元点群データの活用が急速に広がり、ロボティクス、インフラ管理、自動運転、農業、林業といった多岐にわたる分野でその活用が注目されています。講演者は大学院時代から、特に農業や林業における3次元点群解析手法の研究に取り組み、その成果を基にスタートアップ企業や自身の会社を通じて、これらの技術を実社会へと実装してきました。 本講演では、ドローンやレーザースキャナ (LiDAR) を用いて取得された3次元点群データの処理・解析技術について、具体的な事例を交えながら紹介します。土木・林業、電力管理、考古学といった様々な分野における3次元点群技術の活用事例に加え、画像と点群情報の統合といった発展的な解析事例についても紹介し、これらの技術がどのような場面で役立つかを紹介します。

Read Article →
2024年度アグリコクーンガイダンス一覧

2024年度アグリコクーンガイダンス一覧

2024年度アグリコクーンガイダンス一覧 ガイダンス動画(youtube) 2024年度パンフレット オンデマンド配信 アグリコクーン全体ガイダンス(ゲスト:アグリバイオインフォマティクス/One Earth Guardians育成プログラム) アグリコクーンの全体ガイダンスをオンデマンド(youtube)で配信中です. 今年は,オープニングにアグリバイオインフォマティクスとOne Earth Guardians育成育成機構の先生をお招きし,各プログラムの紹介をします. (動画の作成にあたっては,生成AIを積極的に活用しています) TIME TABLE イントロダクション:研究科としての横断的教育プログラムの紹介 溝口 勝  アグリバイオインフォマティクス 大森 良弘  One Earth Guardians育成プログラム 高橋 伸一  アグリコクーン各FGの紹介 食の科学FG 八村 敏志  国際農業と文化FG 溝口 勝  農学におけるバイオマス利用研究FG 岩田 忠久  生物多様性・生態系再生FG 吉田 丈人   農学における情報利用研究FG 細井 文樹  農における放射線影響FG 田野井 慶太朗  アグリコクーンの活動組織:フォーラムグループ(FG ◆食の科学フォーラムグループ 市民・企業と、食の信頼の向上と豊かな社会の構築を目指します 食の安全・安心の確立と健康社会の構築をめぐる理論と実践を学びます。そこでは高齢社会における課題解決についても考えていきます。またフォーラムグループの教員もメンバーになっている「食の安全研究センター」と研究や教育の連携を図ります。教育カリキュラムでは専門性と学際性を重視して、学外から講師を招いたり、官公庁や企業等で研修を行うなど、「社会との関わり」にも重点を置いています。 ◆国際農業と文化フォーラムグループ 活動の場は国際的に広がります 農林水産業を地域の文化を形成する核であると位置づけ、「生産は文化によって支えられている」というコンセプトが、当FGの活動理念です。「国際農業と文化ゼミナール」では 「環境と農業」 「農業と資源」 「経済と食品流通」の3つのテーマの集中講義と、教員とのディスカッションで農業と文化への理解を深めます。「国際農業と文化実習」では、国内実習により日本の農家と農村について体験的に理解を深めた上で、アジア途上国における実習により、地域における問題の把握やそれらの問題解決のためのプロジェクト形成について経験を積みます。 ◆農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ 真の循環社会の枠組みを提案します バイオマスとは、生物が生産する循環可能な有機資源を意味しています。また、バイオマスは農学に関わりの深い森林・海洋・農産・畜産の現場あるいはそれらの下流に位置づけられる産業や社会の中に存在しています。  農学生命科学の研究分野の中で、これらのバイオマスの多面的で高い次元での有効利用、地域環境の保全などを視野にいれた利活用の実現に向けた教育と研究を推進することが、バイオマス利用研究FGの使命と言えます。この理念にのっとり、バイオマス利用研究FGが主催する講義では、セミナー、現場視察、さらに演習を組み合わせ、バイオマス利活用の理論と実践を学びます。 ◆生物多様性・生態系再生フォーラムグループ 生態系や生物多様性を再生する協働活動を進めます 生物多様性の保全や健全な生態系の再生は、さまざまな生態系サービス(自然の恵み)の提供を通して、地域社会の持続可能性に貢献するものです。地域における自然再生や生態系管理にとって、地域の多様な関係者との協働は大きな役割を持っており、さまざまな地域で実践活動が進んでいます。国内の先進的な事例をとりあげ、地域と連携した実習などにより、自然再生や生態系管理について実践的に学びます。 ◆農学における情報利用研究フォーラムグループ 農学における情報利用の新たな可能性を探ります 最先端農業システムやリモートセンシング・地理空間情報、生態系保全のための情報提供、気候変動に伴う農業気象情報や食料需給問題など、農学分野における情報利用研究は大きな可能性を秘めています。当FGは、定期的な勉強会を開催し、農業環境情報の交換を促すと共に、メーリングリストを利用して参加者に関連情報を配信します。 ◆農における放射線影響フォーラムグループ 放射性物質動態・影響の分野におけるリーダーを育成します 福島第一原発事故による放射能汚染地域の大半は、農林畜水産業の場です。この被災地における農林畜水産業復興と食糧の安全確保は急務であり、本研究科は事故直後からそのための調査研究を行っています。本FGでは、最新の知見や発見に基づく教育プログラムによって、農における放射性物質の動態や影響を学びます。本FGは、即戦力となる人材のみならず、将来、リーダーとして社会貢献する人材の育成を目指します。 ご質問 ご質問はコメント機能でおよせください。

Read Article →
農業農村地域における情報利活用の未来図Ⅳ

農業農村地域における情報利活用の未来図Ⅳ

農学における情報利用研究フォーラムグループ 農業農村地域における情報利活用の未来図Ⅳ 日時:2024年3月1日(金)13:00-17:00 場所: (対面)東京大学農学部2号館別館462号室 (オンライン)ミーティングID: 972 1279 5759 パスコード: 351328 (インフル拡散防止の観点からオンライン参加を推奨します) 参加費: なし 主催:農業農村工学会・農業農村情報研究部会 共催: 東京大学アグリコクーン農学における情報利用研究フォーラムグループ(act150) 申込: google form 詳細:https://agrinfo.en.a.u-tokyo.ac.jp/meetings/anounce-50.htm 趣旨: 新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受けて、地域における新しい生活の価値が見直されつつあります。そうした中、農村地域における通信インフラ整備のニーズが高まってきています。令和2年度から、農業農村工学会・農業農村情報研究部会では「農業農村地域における情報利活用の未来図」のアイディアを公募し、令和2年度は20件、令和3年度は12件、令和4年度は12件とこれまでに計44件の課題を採択し、そのアイディアを研究部会勉強会と学会企画セッションで報告して頂きました。  農業農村工学会・農業農村情報研究部会では昨年と同様に、電力と通信インフラが整備されていないような農業農村地域の特質を活かし、デジタル技術を活用して地域の振興につながるような「農業農村地域における情報利活用の未来図Ⅳ」を募集しました。(公募要領)  この勉強会ではその未来図を持ち寄り、情報を利活用した未来の農村について議論したいと思います。この機会に一緒に夢を描いてみたい方々の参加をお待ちしています。

Read Article →
AI Research Trends and in Greenhouse & digital plant phenotyping: Introducing research cases and examples

AI Research Trends and in Greenhouse & digital plant phenotyping: Introducing research cases and examples

農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール AI Research Trends and in Greenhouse & digital plant phenotyping: Introducing research cases and examples poster(PDF) 講師:Unseok Lee( イ ウンソク) 氏 国研)農業・食品産業技術総合研究機構 基盤技術研究本部 農業ロボティクス研究センター 施設ロボティクスユニット主任研究員  農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 日時:2024年2月13日(火)15:00〜 教室:zoom参加希望者は細井までメールを送ってください. 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp abstract: 講演者はコンピュータ工学を専攻し、融合研究でコンピュータビジョン技術を使用して作物の表現型(Phenotypes)分析を行ってきました。特にSmart Farm(植物工場)での生育測定やBreeding(育種)に利用できる表現型分析に焦点を当ててきましたが、最近ではAIのDeep Learning基盤のビジョン技術の発展により、さまざまな表現型分析が可能になっています。この講演では、Smart FarmでのAI研究と表現型分析研究(digital plant phenotyping)のトレンドと、実際に行った研究事例を紹介します。また、生成型AI(例: ChatGPT)の使用例も紹介予定です。

Read Article →