食の科学フォーラムグループ
市民・企業と、食の信頼の向上と豊かな社会の構築を目指します
食の安全・安心の確立と健康社会の構築をめぐる理論と実践を学びます。そこでは高齢社会における課題解決についても考えていきます。またフォーラムグループの教員もメンバーになっている「食の安全研究センター」と研究や教育の連携を図ります。教育カリキュラムでは専門性と学際性を重視して、学外から講師を招いたり、官公庁や企業等で研修を行うなど、「社会との関わり」にも重点を置いています。
【ゼミナールの狙い】
自分の専門以外の知識を獲得する
多角的なモノの見方を学ぶ
所属する専攻・課程以外の院生学生と交流する
大学を越えたネットワークを形成する
本教育プログラムの一部は、「活力ある超高齢社会を共創するグローバル・リーダー養成プログラム:GLAFS) http://www.glafs.u-tokyo.ac.jp/」の授業の一部に指定されています。
食の科学ゼミナールⅡ
食の科学ゼミナールⅠ
夏休み実地研修
2024年度 授業
【ゼミナールの狙い】
食の科学ゼミナールⅡ
食の科学ゼミナールⅠ
夏休み実地研修
講義 | 食の科学ゼミナールⅠ
(学部科目:食と人間) 【授業の目的】 食の安全、健康問題をめぐる最新の研究動向を学際的に学ぶ。高齢社会における食問題とその解決に向けた取り組みについても取り上げる。 【成績評価】
※大学院科目等履修制度の下で、学部学生が「食の科学ゼミナールI」を履修できます。 大学院科目等履修制度については教務課大学院学生担当にお問い合わせ下さい。 |
講義(S1/A1:全14回) 【講義室】8番講義室においてハイブリッド講義で実施 【曜日・時間】木曜日18時45分~20時30分(S1・A1:2単位) |
演習 | 食の科学ゼミナールⅡ
(学部科目:食と健康システム演習) (SP:1単位) 【授業計画】 授業の日程は以下のとおり。 6/4、6/11、6/18、6/25、7/2、7/9、7/16 授業の主な内容は以下を予定している。
【授業の目的】 農林水産業・食品産業に関する様々な領域において、官民の取組を紹介し、各専攻等において行われている研究がどのように社会に実装・還元されているかの実際を学ぶ。 【授業の方法】
【成績評価方法】 授業でのパフォーマンス及びレポートに基づいて成績評価を行う。ただし5回以上出席しないと「未受験」となる。 レポートは以下の課題について2,000字~3,000字程度で作成し、最終日の授業(7/16)の際に紙ベースで提出する。 課題「授業のテーマの中から1つを選び、あなたの考えを述べよ」 ※学部科目「食と健康システム演習」を過去に単位取得した場合は、本大学院科目の単位は認められない。 |
講義(S1/A1:全14回) 【講義室】農学部7号館A棟 7A-114/115において対面で実施 【曜日・時間】火曜日18時45分~20時30分(S1:1単位) |
実習 |
食の科学ゼミナールⅢ(大学院) (サマープログラム期間:2単位) ・農林水産省 大臣官房新事業・食料産業部/消費・安全局/農産局/畜産局/技術会議 ・厚生労働省医薬食品局 において行われた食の安全・安心・科学・コミュニケーションに関連するインターンシップ実習については、担当官の評価をもとに、単位として認めます。 必ず事前に産学官民連携室へ問い合わせてください。 農林水産省(教務課の申し込み締切日:4月30日午後3時まで) 厚生労働省(各自で申し込み) |
|
展開科目 | フードクリエーションサイエンス(学部) (学部科目:食と健康システム演習) (SP:1単位) 【授業計画】 6月上旬~7月上旬、4日間程度の集中講義形式を予定しています。まず、フードクリエーションに関連する6テーマに関し、それぞれを専門とする教員の講義(一部討論)を行います。最終日に新規食品のデザインに関する発表と討論を行います。 【授業の目的】 今後の食の生産、安全、健康の諸問題を解決する上で、食の生産・安全・健康増進・社会への情報伝達・経済性を総合的に理解し、新規食品を開発、評価する必要がある。 具体的に、生体調節機能を含めた健康への影響、社会的影響について調査、研究を行い、それを基に、作物、食品をデザインし、さらに作出された新食品のリスク評価、機能評価を行うことが考えられ、これらの情報を正しく市民に伝える時の注意点も身に着ける必要がある。本講義では、このような食の生産・安全・健康増進を総合的にデザインし、情報を伝えるために必要な知識、考え方を習得する。 【授業の方法】 フードクリエーションに関連するテーマに関し、それぞれを専門とする教員の講義(一部参加型)を行います。最後に新規食品のデザインに関する発表と討論を行います。 各講義資料が前日までにUTOLにアップされる予定です。ただ原則配布はありませんので、当日手もとで見たい場合、PCやタブレット持参、印刷などの対応お願いします。 【成績評価方法】 出席状況と発表の評価をもとに総合的成績評価を行う予定です。 |
講義(S1) 【講義室】フードサイエンス棟講義室(対面で実施) 【日程】6月6日(木)/6月11日(火)/6月18日(火)/ ・7月4日(木)(4限・5限) |
食の科学ゼミナールⅠ(大学院)/食と人間(学部) 日程表(講義)
時間: 18:45~20:30
教室:8番講義室(ハイブリッド講義)
教室:8番講義室(ハイブリッド講義)
S1ターム
A1ターム
食の科学ゼミナールⅡ(大学院)/食の安全システム演習(学部)
時間: 18:45~20:30
教室:農学部7号館A棟7A-114/115(対面)
非履修生の随時受講も歓迎しますので、その場合は下記フォームから事前登録ください。
google form(要ECCSログイン)
教室:農学部7号館A棟7A-114/115(対面)
非履修生の随時受講も歓迎しますので、その場合は下記フォームから事前登録ください。
google form(要ECCSログイン)
S1ターム
6月11日
7月9日
フードクリエーションサイエンス 日程表(講義)
時間: 4限および5限を予定
教室:フードサイエンス棟講義室(フードサイエンス棟1階/カフェのある階を下に降りる)
教室:フードサイエンス棟講義室(フードサイエンス棟1階/カフェのある階を下に降りる)
SPターム
6月6日(木)
1日目
4限:「食リスク学」関崎 勉(京都大学)
5限:「食品成分の免疫系への影響:食物アレルギーと免疫調節」八村敏志(食の安全研究センター)
5限:「食品成分の免疫系への影響:食物アレルギーと免疫調節」八村敏志(食の安全研究センター)
6月11日(火)
2日目
4限:「日本人の健康と食」小林彰子(食の健康科学)
5限:「食品分野の商品開発における呈味デザイン」三坂巧(応用生命化学)
5限:「食品分野の商品開発における呈味デザイン」三坂巧(応用生命化学)
6月18日(火)
3日目
4限:「市民とのコミュニケーション~遺伝子組換え食品・ゲノム編集食品」佐々義子(特定非営利活動法人 くらしとバイオプラザ21)
5限:「新規食品の開発(もどき食品から培養肉、精密発酵まで)」山川 隆(食の安全研究センター)
5限:「新規食品の開発(もどき食品から培養肉、精密発酵まで)」山川 隆(食の安全研究センター)
7月4日(木)
最終日
4限:履修者による発表
(人数が多い場合5限も使用する可能性があります)
(人数が多い場合5限も使用する可能性があります)
2024 Symposium & Events
TBA |
FG担当スタッフ
三坂 巧
応用生命化学
山下 倫明
水圏生物科学
中嶋 康博
農業・資源経済学
小林 彰子
食の健康科学(ニップン)寄付講座
八村 敏志
食の安全研究センター
(フォーラムグループ長)
(フォーラムグループ長)