「アジアモンスーンの水と人」(ACT11)

「アジアモンスーンの水と人」(ACT11)

松前重義記念基金学術セミナー・東海大学海洋学部公開シンポジューム 第6回ラオス養殖研究会・第3回海洋資源と地域文化研究会/東京大学大学院農学生命科学研究科国際農業と文化ゼミナール(ACT11) 「アジアモンスーンの水と人」(ACT5) 日時:2006年11月19日(日)10:00~17:00 場所:清水マリンビル6階 大会議室 100名程度  (ポスター発表:マリンビル6階 中会議室) 主催:松前重義記念基金,東海大学海洋学部、東海大学総合研究機構、総合地球環境学研究所,東京大学大学院農学生命科学研究科,海洋資源と地域文化研究会,ラオス養殖研究会、 背景と目的:  大陸と海洋の暖まりやすさの違いによって,夏は海洋から大陸へ湿った風が吹き,冬は大陸から海洋へと乾燥した風が吹く。この大陸と海洋の調和によって作り出される季節風(モンスーン)は,アジア地域に世界でもまれに見る豊かな自然をもたらしてくれる。この豊かな自然に恵まれたアジアモンスーン地域では,人々が古くから自然と調和した生活を送り,独自の文化・文明を築いてきた。しかし,最近の国際化・近代化の波がこの地域にも大きな影響を及ぼしており,地域文化と人々の暮らしを大きく変化させてきている。  このアジアモンスーン地域への国際化・近代化の波は,我々日本人と無関係ではない。現代日本は,アジアで生産された食料を大量に輸入し,工業製品の生産拠点をアジアにシフトしてきている。アジア地域の近代化に対して巨額のODA予算を投入もしてきている。反面,我々日本人は,同じアジアに暮らしながらどれだけアジアモンスーンの自然とそこで暮らす人々の生活を知っているだろうか。欧米の暮らしぶりはテレビドラマや映画でも馴染みがあるが,アジアの人々の生活については,旅行先で出会うあの屈託のないやさしい笑顔しか頭に浮かばない。  今回のシンポジュームでは、アジアモンスーン地域を研究活動のフィールドとして活躍されている方々に,メコン川流域の特色ある生態環境と人間との関わり方について話題を提供していただく。アジアモンスーン地域への理解を深めると供に,日本を含めたアジア地域独自の文化と価値観,アジア的な豊かさとは何か、そして、地域の人々が切り開いていく、これからのアジアに対して、我々はどのように関わっていけるのかを追求する場を提供できればと期待している。 ◆テーマ:本シンポジュームでは次の3つのテーマを設定いたしました。 テーマ1:水と人の関わり (水をベースとした自然環境と生物資源,それを利用する人間とその文化について) 基調講演 1 秋道智彌 「村の掟とメコン河の魚ーラオス南部の資源管理をめぐって」 基調講演 2 黒倉壽 「アジアの水産業・現状と将来展望」 テーマ2:メコンに生きる (メコン川流域における,フィールド研究の現状と現場から見えてきた人々の生活・産業・風習などについて) パネリスト1 大西秀之(総合地球環境学研究所) 「天の恵みと人の恵み:北タイにおける資源管理のロジック」 パネリスト2 堀美菜 (東京大学大学院農学生命科学研究科) 「カンボジア人の暮らしと漁業」 パネリスト3 池口明子 (名古屋産業大学) 「ベトナム・メコンデルタの貝類生産の変容」 テーマ3:アジアの川と海 (自然と調和の取れた生産活動とはどのようなものか,アジア的な豊かさとはどのようなものかを具体的なフィールド研究例を元にコメントいただき,会場を含めディスカッションを行う) コメンテーター 関いずみ (財団法人 漁港漁場漁村技術研究所) コメンテーター 上野信平 (東海大学海洋学部) ◆ポスター発表 (マリンビル 6階 中会議室,11月19日 13:00-13:30) アジアの地域文化と水の関わりについての研究課題 10-15題のポスターを募集し,当日昼休み中に発表を行う。ポスターの大きさは 一人 A0・1枚とする。 分野や手法などに制限は設けないが,未発表内容であること。日本語での発表であることを条件とする。 なお,ポスター会場には,東海大学海洋学部の宣伝ブースを設ける予定。ポスターで3枚程度を予定。 シンポジウムの構成 本シンポジウムでは、セッション毎に口頭発表(アブストラクトを用意)と意見交換を行います。また,アジアモンスーン地域での活動についてポスター発表を行います。 10:00開場 受付 10:20-10:40オープニングセレモニー (石川・田口) 10:40-11:30セッション1 講演1(秋道智彌) 11:30-12:20セッション1 講演2(黒倉 壽) 12:20-13:40昼食(ポスター発表13:00-13:30) 13:40-14:00セッション2 講演1(大西秀之) 14:00-14:20セッション2 講演2(堀 美菜) 14:20-14:40セッション2 講演3(池口明子) 14:40-15:00セッション2 ディスカッション 15:00-15:20休憩 15:20-15:35セッション3 コメント(関いずみ) 15:35-15:50セッション3 コメント(上野信平) 15:50-16:30セッション3 ディスカッション 16:30-16:40クロージングセレモニー(石川・田口)

Read Article →
第5回ラオス養殖研究会(ACT7) 開発現場の視点

第5回ラオス養殖研究会(ACT7) 開発現場の視点

国際農業と文化フォーラムグループ>開発現場の視点(ACT7) 国際農業と文化フォーラムグループ 第5回ラオス養殖研究会 日時:2006年9月15日(金)15時〜18時 場所:東京大学農学部7号館B棟231-232号室 講演者: アフリカ東南部における養殖技術開発とその普及 -マラウィ在来種増養殖技術開発プロジェクトの枠組みと成果- 五十嵐誠/(株)国際水産技術開発 ラオス養殖改善・普及計画フェーズⅡについて 池ノ上宏/JICA AQIOⅡ リーダー 技術移転や開発プロジェクトといった開発行為は、具体的にはどのように行われているのでしょうか。今回は、水産技術を通じて途上国の発展に貢献することを目標とされている開発コンサルタントの方をお招きします。実際の現場で開発に携わっている方の、生の声や活動内容を紹介していただきます。 ※AQIPⅡは、現在ラオスですすめられている養殖改善・普及プロジェクトの略称です。 ■プログラム 15:00-16:00 五十嵐氏 16:00-16:20 質疑 16:20-16:30 休憩 16:30-17:30 池ノ上氏 17:30-17:50 質疑

Read Article →
第一回「国際農業と文化」シンポジウム(ACT6) 開催レポート

第一回「国際農業と文化」シンポジウム(ACT6) 開催レポート

第一回「国際農業と文化」シンポジウム(ACT6) 開催レポート 「吸収源CDMの有用性 – 事業者と地域住民の視点から」開催 平成18年7月16日(日)、第一回「国際農業と文化」シンポジウム(ACT6) 「吸収源CDMの有用性-事業者と地域住民の視点から」が農学部・弥生講堂にて開催されました。 本シンポジウムでは、現行ルールにおける吸収源CDMの限界を踏まえた上で、特に「事業者」の視点に焦点を当て、「事業者が吸収源CDMの枠組みのもとで(地球温暖化防止に限定せず)果たして何を実現したいのか?」「事業者はどういった意図を持って吸収源CDMの枠組みのもとで地域の『開発』に当たっているのか?」について発表者の方々からご意見・ご報告を頂き、それをもとに将来の吸収源CDMのルールのあるべき姿を議論することを目的として開催されました。 当日は当初の見込みをはるかに上回る175名もの方々にお集まり頂きました。ご参加頂いた皆様、どうもありがとうございました。 本シンポジウムは国際農業と文化フォーラムグループ・「森と文化」研究サブグループを担当する農学国際専攻・国際森林環境学研究室(井上真教授、露木聡助教授)の博士課程学生3名(河合真之、棚橋雄平、福嶋崇)が中心となり企画・運営しました。 当日の進行状況 まず、「開会の挨拶」として會田勝美機構長/農学生命科学研究科長より挨拶があり、アグリコクーン設立の経緯と趣旨の説明がされました。 続いて、東京大学大学院農学生命科学研究科の福嶋崇より、「吸収源CDMの現行ルールにおける限界」と題して、吸収源CDMのルールの説明及び問題提起を行いました。 ■第一部:報告「吸収源CDMの有用性-事業者と地域住民の視点から-」では世界各地で吸収源CDM事業の実施を試みる5名の事業者の方々より、また研究者の立場からとして早稲田大学の天野正博教授より、ご報告を頂きました。 まずは住友林業株式会社の曽田良氏により、インドネシアを対象として展開している吸収源CDM事業についてご報告を頂きました。 続いて、有限会社泰至デザイン設計事務所の谷浪緒氏により、フィジーを対象として展開している吸収源CDM事業についてご報告を頂きました。 続いて元・王子製紙株式会社、現・社団法人海外産業植林センターの原口直人氏から、王子製紙株式会社のマダガスカルを対象とした吸収源CDM事業についてご報告を頂きました。 コンサベーション・インターナショナルジャパンの日比保史氏からは、今回の発表者の中で唯一のNGO代表として、エクアドルを対象として展開している吸収源CDM事業のご報告を頂きました。 東京電力株式会社の平野篤氏は同・技術開発本部・技術開発研究所・地球環境技術グループの主任研究員として社内における研究者サイドから事業の実施可能性を検討するという、どちらかというと側面支援側の立場からベトナムにおけるマングローブ植林事業についてご報告を頂きました。 第一部のまとめとして、早稲田大学(人間科学学術院・人間環境科学科・教授/環境総合研究センター・副所長)の天野正博氏により「研究者の立場から」ご報告を頂きました。 ■第二部:パネルディスカッション「吸収源CDMの将来枠組みへの提言」では第一部の発表者6名に林野庁の赤堀聡之氏を加えた7名のパネリストにより、東京大学の福嶋崇の司会で行われました。 まずは第二部の冒頭に 農林水産省・林野庁海外林業協力室の赤堀聡之氏より、林野庁の取り組み、最近の国際交渉の動向についてご報告を頂きました。 赤堀氏の発表の後、司会を含む8名が登壇し、「地域住民との関係性のあり方」、「2008年の第一約束期間に向けた要望」、「2013年以降の将来枠組みのあり方」について、1時間にわたる白熱した議論を展開しました。 まだまだ熱い議論は尽きないところでしたが、最後にパネルディスカッション司会者が「CDMはボトムアップアプローチを採用しており、またLearning by Doingで議論が進んでいることを勘案すると、こうした事業者サイドの声をこそぜひ汲み取って欲しい」と結んで、パネルディスカッションは終了しました。 最後に、「閉会の挨拶」として研究サブグループ長/国際森林環境学研究室・教授の井上 真よりご挨拶をさせて頂きました。 熱心な報告及び白熱した議論により、予定より開始が30分遅れた懇親会でしたが、予想を上回る50名の参加者があり、それぞれに吸収源CDMの今後のあり方について和気藹々とした雰囲気の中、やはりこちらも熱い議論が展開されました。

Read Article →
吸収源CDMの有用性 ―事業者と地域住民の視点から―

吸収源CDMの有用性 ―事業者と地域住民の視点から―

第一回「国際農業と文化フォーラムグループ」シンポジウム (ACT6) ACT6開催レポートはこちら 吸収源CDMの有用性 ―事業者と地域住民の視点から― 日時:平成18年7月16日(日) 13:00~17:00(開場12:30) 場所:東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 参加無料/当日来場大歓迎 13:00-13:10開会の挨拶 會田 勝美 (機構長/東京大学大学院農学生命科学研究科長) 13:10-13:25吸収源CDMの説明、問題提起 「現行ルールにおける吸収源CDMの限界」 福嶋 崇 (東京大学農学生命科学研究科) 第一部:報告「吸収源CDMの有用性-事業者と地域住民の視点から-」 13:25-13:45 「途上国での植林事業-インドネシアの場合-」 曽田 良 (住友林業株式会社) 13:45-14:05「フィジー・低所得者層コミュニティ参加型マングローブ植林事業」 谷 浪緒 (泰至デザイン設計事務所) 要旨 14:05-14:25「王子製紙(株)のマダガスカルにおける取り組み事例」 原口 直人 (社団法人海外産業植林センター) 14:25-14:45「エクアドル・トリプルベネフィット型AR/CDM事業」 日比 保史 (コンサベーションインターナショナルジャパン) 14:45-15:05「ベトナムにおけるCDMマンブローブ植林プロジェクトの可能性」 平野 篤 (東京電力株式会社) 15:05-15:25第一部まとめ 天野 正博 (早稲田大学) 15:25-15:45休憩 第二部:パネルディスカッション「吸収源CDMの将来枠組みへの提言」 15:45-17:00<パネリスト> 第一部発表者6名 赤堀 聡之 (林野庁・海外林業協力室) 発表資料 <パネルディスカッション司会> 福嶋 崇 (東京大学大学院農学生命科学研究科) 閉会の挨拶 井上 真 (研究サブグループ長/国際森林環境学研究室・教授) 懇親会: 17:30-19:30<司会> 河合 真之/棚橋 雄平 (東京大学大学院農学生命科学研究科) ●参加お申込は/アグリコクーン産学官民連携室まで ※事前に申込頂けますと当日のご入場がよりスムーズになります。 氏名・所属・メールアドレスを下記いずれかの方法でご連絡下さい。 E-mail office@agc.a.u-tokyo.ac.jp TEL 03-5841-8882 FAX 03-5841-8883 ●交通案内:弥生講堂一条ホール ※お車でのご来場は出来ません ※吸収源CDMの内容に関する質問など: 国際森林環境学研究室まで

Read Article →
地域社会と生態圏の利用

地域社会と生態圏の利用

ポスター 第4回ラオス養殖研究会・第2回水と文化ゼミナール (ACT4) 日時:平成18年5月16日(火) 場所:東京大学農学部7号館B棟231/232講義室 講演者: ラオス平野部における水田拡大と野生生物資源利用との調和 宮川修一先生(岐阜大学) マラウィ湖における漁業活動と保護区の共存 佐藤哲先生(長野大学) お問い合わせ/ラオス養殖研究会 東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻 国際水産開発学研究室内 lao-aqua@hotmail.co.jp

Read Article →
第3回ラオス養殖研究会・第1回水と文化ゼミナール:東南アジアの発展と保全

第3回ラオス養殖研究会・第1回水と文化ゼミナール:東南アジアの発展と保全

国際農業と文化フォーラムグループ > サブグループ/水と文化ゼミ 第3回ラオス養殖研究会・第1回水と文化ゼミナール開催のお知らせ 日時:2006年2月28日(火)14時〜 場所:東京大学農学部弥生講堂一条ホール 主催:ラオス養殖研究会・水と文化ゼミナール 講演者: 東南アジア山地世界の開発と環境 原洋之介先生(東京大学大学院情報学環教授) 魚は土で育つ ~メコン産魚類の自然史~ 多紀保彦先生(東京水産大学名誉教授・(財)自然環境研究センター理事長) この研究会は、国際農業と文化FGのサブグループである「水と文化ゼミナール」と、「ラオス養殖研究会」 が共催します。東南アジアの文化や国際開発などに興味のある方の参加を広くお待ち しています。 ※ラオス養殖研究会とは、民間開発コンサルタントと国際水産開発学研究室がコンソーシアムを作り、ラオスの養殖に関するJICAプロジェクトを受注したのを機に発足した研究会です。ラオスにおける養殖普及活動を通じて、開発と文化について誰でも議論できる場を提供することを目指しています。お問い合わせはlao-aqua@hotmail.co.jpまで。

Read Article →