農学総合科目:
食の安全科学

農学総合科目 「食の安全科学」

生きていくためには食事は欠かせない。しかし不幸なことに時には食べ物が重篤な健康被害をもたらす。食を楽しみ健康に生きていくためには、食事はすべて安全でなければならないが、それを維持することは簡単なことではない。私たちは数多くの食べ物を囲まれて 生活している分、被害をもたらす様々な要因が潜んでいる。それらをどのように制御して安全で安心な食生活を実現するか。社会的に常に関心の高い問題である。
本講義では、フードチェーンの視角や危害要因の視点をベースにして、食の安全を守るため、技術や制度に科学、特に農学がどのように貢献しているについて学ぶ。そして食の安全問題がもつ多様性、複雑性、社会性について理解する。

農学総合科目「食の安全科学」
A1/A2ターム:水曜日第5限(16時50分~18時35分) 農学部1号館8番講義室
※オンライン、オンデマンド配信は行いません。

成績評価方法
【成績評価方法】当科目は、すべての授業が終了した後に提出してもらうレポート2編をもとに成績評価を行います。レポートを提出しない場合は「未受験」となります。なお、毎回の授業のあとに短いエッセイを提出できるようにします。これは任意で、提出しても、しなくても結構ですが、内容によっては成績評価に加味されます。ただし、最終レポートの内容が一定以上の出来であれば、エッセイを提出していなくてもパスはします。各回のエッセイのテーマは、その回の担当教員から授業の最後に示されます。

【レポート提出】レポートをUTOLの「課題」に提出してください。教員名でレポート提出先が示されています。
提出期間(2025年1月)は、追って知らせます。
講義を担当した教員から1題ずつ課題が出されます。その中から2題を選んでレポートを作成してください。それぞれのレポートの字数は2000字以内とします。教員ごとのレポート提出先を「課題」の中に用意します。作成したレポートの教員を間違えずに、それぞれ提出してください。ファイルはPDFファイルにし、ファイル名は以下の通りにしてください。
「食の安全科学レポート・学生姓名・学籍番号・教員姓.pdf」
例)食の安全科学レポート・東大太郎・06123456・中嶋.pdf
 レポート本文の冒頭に、氏名・学籍番号・(進学予定)専修名・課題を出した教員名、レポートの最後には字数を必ず書いて下さい。自分の名前を書いていなかったり、教員を間違えていたりすると、採点できないので注意してください。
レポート課題はUTOLの各講師の課題の「内容」に掲載されます。2025年1月に公開する予定です。レポート課題は原則事前に告知しません。

【レポート提出】エッセイ(提出は任意)
各回のエッセイは、講師から出されたテーマに答える形式で400字以内で必要にして十分な内容にまとめるように作成してください(英文の場合、フォームの入力制限以内で対応してください)。必要にして十分に記述してあれば短くても結構です。
 指定されたグーグルフォームを通じて提出してください。エッセイ入力フォームのURLはUTOLの「オンライン授業情報」および「お知らせ」の欄に掲載する予定です。
 各回の提出期間は、授業当日の19時00分から翌日10時00分までです。その時間帯以外にも提出できますが、グーグルの計時機能で提出時間を把握し、いかなる理由であってもこの時間帯以外のものは提出されたとはみなしません。
教科書・講義資料
教科書はありません。
講義資料は原則教室で配布しませんので、ITC-LMSに掲載されてある資料を参照してください。
(講師によってはプリントを配布する場合があるかもしれません。)
参考書
  • 吉村悦郎・関崎勉編『食の安全』放送大学教育振興会、2021年
  • 梅津憲治『農薬と食:安全と安心―農薬の安全性を科学として考える』ソフトサイエンス社、2003年
  • 田崎晴明『「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識』 朝日出版社 2012年
    http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/radbookbasic/ (左記サイトよりダウンロード可)
履修上の注意
    出席者が教室の収容人数を超えるようであれば、一部の人には別部屋に移動してもらい、そこでパブリックビューイング方式で映写する講義で聞けるようにします。
講義スケジュール(2024年度)
第1回
10月2日
●アレルギー
八村 敏志(食の安全研究センター 免疫制御)
第2回
10月9日
●GMO
有村 慎一(生産・環境生物学専攻 植物病理学)
第3回
10月16日
●食品安全行政
中嶋 康博(農業・資源経済学専攻 食料・資源経済学)
第4回
10月23日
●農薬
中嶋 正敏(応用生命化学専攻 生物制御化学)
第5回
10月30日
●放射線・放射性物質
小林 奈通子(附属アイソトープ農学教育研究施設)
第6回
11月6日
●植物病理
山次 康幸(生産・環境生物学専攻 植物病理)
第7回
11月20日
●重金属
鈴木 道生(応用生命化学専攻 分析化学)
第8回
12月4日
●食品病原微生物
平山 和宏 (獣医学専攻 獣医公衆衛生学)
第9回
12月11日
●動物病理
内田 和幸 (獣医学専攻 獣医病理学)
第10回
12月18日
●ワンヘルス
釘田 博文 (国際獣疫事務局:OIE)
第11回
12月25日
●動物飼料
杉浦 勝明(農学国際専攻 国際動物資源科学)
第12回
1月8日
●物理的危害、選別除去、非破壊検査
荒木 徹也(農学国際専攻 国際情報農学)
第13回
1月15日
●魚食
山下 倫明(水圏生物科学専攻 水産化学)
1月22日
●予備日

2023年度のアーカイブ| 2022年度のアーカイブ| 2021年度のアーカイブ| 2020年度のアーカイブ| 2019年度のアーカイブ| 2018年度のアーカイブ| 2017年度のアーカイブ| 2016年度のアーカイブ| 2015年度のアーカイブ|