農学における情報利用研究フォーラムグループ 農地整備における情報化施工技術とスマート農業の未来図 poster(PDF) 日時:2023年12月14日(木)15:00-18:00 場所: (対面)東京大学農学部7号館B-231教室 (オンライン)Zoom ミーティング ID: 972 1279 5759 パスコード: 351328 TEAMS 会議 ID: 468 969 375 287 パスコード: yJynwW 参加費: なし 主催:農業農村工学会・農業農村情報研究部会 共催: 東京大学アグリコクーン農学における情報利用研究フォーラムグループ(act148) 申込:詳細: http://agrinfo.en.a.u-tokyo.ac.jp/meetings/anounce-49.htm 趣旨: 農業者の不足・高齢化が深刻であり、農地整備事業による農地の集積・集約と大区画化を進めることや、「スマート農業」による営農を効率化することへの期待が高まっています。また、建設業界の人手不足も深刻であり、3D測量や3D施工などの情報化施工技術が土木業界の作業を省力化することへの期待もあります。特に、情報化施工で活用されるUAV(ドローン等)やGNSS(衛星測位システム)はスマート農業においても活用される技術であり、また、情報技術には「残存性」「複製性」「伝搬性」があることから、公共事業である農地整備事業において情報の利活用が一層推進されることが期待されています。そこで、「情報化施工」と「スマート農業」の最前線の実践者を招聘し、農地整備における情報化施工技術とスマート農業の未来図について語り合いたいと思います。最先端の情報技術を使った農地整備に関心のある方の参加をお待ちしています。
農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール 農業のいまとスマート農業の展望 poster(PDF) 講師:打田 欽也 氏 Zertech Japan G.K. Data Analyst 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 アーカイブ動画(ECCS cloud limited) 日時:2023年12月11日(月)15:00〜 教室:zoom参加希望者は細井までメールを送ってください. 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp abstract: 日本の農業業界は高齢化や担い手不足、資材価格の高騰と燃料コストの上昇に直面しています。衛星リモートセンシングやドローン、自動走行トラクターといったスマート農業が注目されており、効率化と省力化による持続可能性の向上が期待されていますが、多くの農家は導入に際してコストや技術理解、変化への不安を抱えています。この講演では、日本の農業の現状とスマート農業への移行における現場の声や課題を、具体的な事例と統計データを交えて詳しく解説します。
農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール 土木・林業分野における3次元点群の利活用について poster(PDF) 講師:板倉 健太 博士(農学) ImVisionLabs 代表取締役社長 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 ImVisionLabsは東大発スタートアップです(2023年10月設立) アーカイブ動画(ECCS cloud limited) 日時:2023年11月27日(月)15:00〜 教室:zoom参加希望者は細井までメールを送ってください. 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp abstract: 近年は3次元点群と呼ばれるデータの利活用が広がっています。 また、3次元点群の適用範囲は、ロボティクス、インフラ管理、自動運転、農業、林業など多岐にわたります。講演者は大学院時代から農業や林業における3次元点群の解析手法の開発を行い、その後はスタートアップ企業や自身の会社でこれを実用化し、社会への実装を進めてきました。講演では、これらの取り組みを通じて得られた知見や事例について紹介し、3次元点群がどのようにこれらの分野に貢献しているのかを紹介する予定です。
2023年度アグリコクーンガイダンス一覧 2023年度パンフレット 4月4日 Zoom開催 アグリコクーン全体ガイダンス(ゲスト:アグリバイオインフォマティクス/One Earth Guardians育成プログラム) 4月4日の夕方にzoomでアグリコクーンの全体ガイダンスをコンパクト開催します. 今年は,オープニングにアグリバイオインフォマティクスとOne Earth Guardians育成育成機構の先生をお招きし,各プログラムの紹介をします. TIME TABLE 18:00-18:05 イントロダクション:研究科としての横断的教育プログラムの紹介 溝口 勝 18:05-18:10 アグリバイオインフォマティクス 門田幸二 18:10-18:15 One Earth Guardians育成プログラム 未定 アグリコクーン各FGの紹介 18:15-18:20 食の科学FG 八村 敏志 18:20-18:25 国際農業と文化FG 溝口 勝 18:25-18:30 農学におけるバイオマス利用研究FG 芋生 憲司 18:30-18:35 生物多様性・生態系再生FG 吉田 丈人 18:35-18:40 農学における情報利用研究FG 細井 文樹 18:40-18:45 農における放射線影響FG 田野井 慶太朗 18:45- 質疑応答 引き続きFG2のガイダンスに入ります 19:00- 国際農業と文化FG個別ガイダンス 終了後に「2022年度マレーシア・サバ州実習報告会」を開催します English classes Writing a Research Proposal /Writing a Research Article 科学者に必要な研究立案・コミュニケーション講座- 研究計画から論文発表まで 講義を受けるためには? ポスターのQRコードにアクセスして頂き、受講申請書に必要事項を入力してください。若しくは、ポスターに記載されているメールアドレスに、受講申請希望を記載の上、メールをお送りください。後程、リンクアドレスを返信します。受講希望者が上限を超えた場合は、受講申請書内の質問への返答内容で履修の可否を判断します。 受講申請期間:(コースA)3月27日〜4月3日、(コースB)9月25日〜 10月1日。履修の可否は、コースAは4月4日、コースBは10月2日にお返事する予定です。 履修可となったら、UTAS上から登録作業をしてください。 アグリコクーンの活動組織:フォーラムグループ(FG ◆食の科学フォーラムグループ 市民・企業と、食の信頼の向上と豊かな社会の構築を目指します 食の安全・安心の確立と健康社会の構築をめぐる理論と実践を学びます。そこでは高齢社会における課題解決についても考えていきます。またフォーラムグループの教員もメンバーになっている「食の安全研究センター」と研究や教育の連携を図ります。教育カリキュラムでは専門性と学際性を重視して、学外から講師を招いたり、官公庁や企業等で研修を行うなど、「社会との関わり」にも重点を置いています。 ◆国際農業と文化フォーラムグループ 活動の場は国際的に広がります 農林水産業を地域の文化を形成する核であると位置づけ、「生産は文化によって支えられている」というコンセプトが、当FGの活動理念です。「国際農業と文化ゼミナール」では 「環境と農業」 「農業と資源」 「経済と食品流通」の3つのテーマの集中講義と、教員とのディスカッションで農業と文化への理解を深めます。「国際農業と文化実習」では、国内実習により日本の農家と農村について体験的に理解を深めた上で、アジア途上国における実習により、地域における問題の把握やそれらの問題解決のためのプロジェクト形成について経験を積みます。 ◆農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ 真の循環社会の枠組みを提案します バイオマスとは、生物が生産する循環可能な有機資源を意味しています。また、バイオマスは農学に関わりの深い森林・海洋・農産・畜産の現場あるいはそれらの下流に位置づけられる産業や社会の中に存在しています。 農学生命科学の研究分野の中で、これらのバイオマスの多面的で高い次元での有効利用、地域環境の保全などを視野にいれた利活用の実現に向けた教育と研究を推進することが、バイオマス利用研究FGの使命と言えます。この理念にのっとり、バイオマス利用研究FGが主催する講義では、セミナー、現場視察、さらに演習を組み合わせ、バイオマス利活用の理論と実践を学びます。 ◆生物多様性・生態系再生フォーラムグループ 生態系や生物多様性を再生する協働活動を進めます 生物多様性の保全や健全な生態系の再生は、さまざまな生態系サービス(自然の恵み)の提供を通して、地域社会の持続可能性に貢献するものです。地域における自然再生や生態系管理にとって、地域の多様な関係者との協働は大きな役割を持っており、さまざまな地域で実践活動が進んでいます。国内の先進的な事例をとりあげ、地域と連携した実習などにより、自然再生や生態系管理について実践的に学びます。 ◆農学における情報利用研究フォーラムグループ 農学における情報利用の新たな可能性を探ります 最先端農業システムやリモートセンシング・地理空間情報、生態系保全のための情報提供、気候変動に伴う農業気象情報や食料需給問題など、農学分野における情報利用研究は大きな可能性を秘めています。当FGは、定期的な勉強会を開催し、農業環境情報の交換を促すと共に、メーリングリストを利用して参加者に関連情報を配信します。 ◆農における放射線影響フォーラムグループ 放射性物質動態・影響の分野におけるリーダーを育成します 福島第一原発事故による放射能汚染地域の大半は、農林畜水産業の場です。この被災地における農林畜水産業復興と食糧の安全確保は急務であり、本研究科は事故直後からそのための調査研究を行っています。本FGでは、最新の知見や発見に基づく教育プログラムによって、農における放射性物質の動態や影響を学びます。本FGは、即戦力となる人材のみならず、将来、リーダーとして社会貢献する人材の育成を目指します。
農学における情報利用研究フォーラムグループ 農業農村地域における情報利活用の未来図Ⅲ poster(PDF) 日時:2023年3月3日(金)13:00-17:30 場所: zoom 参加費: なし 主催:農業農村工学会・農業農村情報研究部会 共催: 東京大学アグリコクーン農学における情報利用研究フォーラムグループ(act144) 申込:詳細: http://agrinfo.en.a.u-tokyo.ac.jp/meetings/anounce-47.htm 趣旨: 新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受けて、地域にお ける新しい生活の価値が見直されつつあります。そうした中、農村地域における通信インフラ整備のニーズが高まってきています。令和2年度から、農業農村工学会・農業農村情報研究部会では「農業農村地域における情報利活用の未来図」のアイディアを公募し、令和2年度は20件、令和3年度は12件の課題を採択し、そのアイディアを研究部会勉強会と学会企画セッションで報告して頂きました。 農業農村工学会・農業農村情報研究部会では昨年と同様に、電力と通信インフラが整備されていないような農業農村地域の特質を活かし、デジタル技術を活用して地域の振興につながるような「農業農村地域における情報利活用の未来図Ⅲ」を募集しました。 この勉強会ではその未来図を持ち寄り、情報を利活用した未来の農村について議論したいと思います。この機会に一緒に夢を描いてみたい方々の参加をお待ちしています。 program 13:00-13:05 開会あいさつ 溝口 勝(部会長/東京大学農学生命科学研究科/教授) 13:05-13:10 来賓あいさつ 小泉 健(農業農村工学会) 報告(発表10分、質疑5分) 13:10-13:25 (1)那須野ヶ原用水の水路網を利用した情報通信基盤整備を契機とした循環型農村地域の創生 小薗大臣・齋藤涼裕・深谷朱里・溜池菜々子 (宇都宮大学 農学部 農業環境工学科) 13:25-13:40 (2)情報技術を活用した中山間地域におけるビール麦の品質管理 佐藤稜(岩手大学農学部食料生産環境学科4年) 13:40-13:55 (3)ホップ栽培による地域ブランド化と収量最大化のための定点観測技術の活用 志賀智寛 (東京大学農学部国際開発農学専修) 13:55-14:10 (4)ウォーターモバイル 加藤沙耶香(4)・森川力太(3)・藤井淳乃介(3) (三重大学生物資源学部共生環境学科) 14:10-14:25 (5)農地でスマート農業・最新技術展示研修会 井上慶士・小野寺渉・羽室颯太・深川智哉・藤井遥・山下都佳爽・吉井裕亮・下浦隆裕 (近畿大学農学部・奈良県豊かな食と農の振興課) 14:25-14:40 (6)土壌水分計と連動した簡易的な自動散水装置の開発 松野大河(東京大学教養学部)・ 石田未優(福島大学食農学類)・那須琴実(福島大学食農学類) 14:40-14:55 休憩 14:55-15:10 (7)農業農村地域活性化に向けた農村GOの取り組み 浅野珠里・大塚健太郎 (岐阜大学) 15:10-15:25 (8)農村振興及び自然教育のための棚田ブランディング 野田坂秀陽 (東京大学農学部) 15:25-15:40 (9)「自動温湿度調節ハウス」によるマンゴーの炭疽病予防策 小田広希・金子想・前田泰祐 (東京大学大学院新領域創成科学研究科国際協力学専攻) 15:40-15:55 (10)農業生産法人の農業情報ニーズ調査 長野宇規 (神戸大学大学院農学研究科) 15:55-16:10 (11)通信インフラの整備によるデータ連携基盤との接続の可能性 西村和海 (東京農工大学) 16:10-16:25 (12)農地からの情報発信が広げる推し活の輪! ―農産物への?で活気ある地域社会を育むために― 北村知子 (岩手大学農学部食料生産環境学科農村地域デザイン学コース) 16:25-16:55 総合討論/意見交換 16:55- 閉会あいさつ 神谷英生(農業農村整備情報総合センター) 17:30- Zoom懇親会(各自Zoomの前に飲食物をご用意くださいい)
農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール 木質バイオマスの形成と炭素固定能力 poster(PDF) 講師:船田 良 東京農工大学大学院農学研究院 教授 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 日時:2023年2月13日(月)13:30〜 教室:zoom受講生にはITC-LMSでおしらせします.それ以外の方は細井かアグリコクーンまでお尋ねください. 協賛: 日本農業気象学会 リモートセンシング・GIS研究部会 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp
農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール 衛星観測による森林モニタリングのための樹冠反射率モデル開発 poster(PDF) 講師:藤原 匠 防衛大学校 電気情報学群情報工学科 助教 ソフトウェア工学研究室 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 日時:2023年1月30日(月)13:00〜 教室:zoom受講生にはITC-LMSでおしらせします.それ以外の方は細井かアグリコクーンまでお尋ねください. 協賛: 日本農業気象学会 リモートセンシング・GIS研究部会 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp abstract: 日本衛星リモートセンシングは森林モニタリングのための強力なツールの一つとなっている。特に近年、衛星センサの空間・波長・時間、それぞれが高分解能化してきており、多様なデータの取得が可能である。一方で、高精度な森林モニタリングには、衛星センサの観測データを解釈するための物理モデルが必要であり、仮想的な森林を模擬した様々な反射率モデルが開発されてきている。本セミナーでは、これまで開発に取り組んできた、樹冠反射率モデルについて紹介する。このモデルの特徴としては、樹冠の立体構造に起因する影割合を考慮することで、複雑なパラメータを必要としないことである。
農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール シカ試験捕獲におけるドローン利用について—山中湖村の事例 poster(PDF) 講師:三浦 直子 富士癒しの森研究所/森林流域管理学研究室 助教 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 アーカイブ動画(ECCS cloud limited) 日時:2022年12月12日(月)13:00〜 教室:zoom受講生にはITC-LMSでお知らせしてあります.それ以外の方は細井かアグリコクーンまでお尋ねください. 協賛: 日本農業気象学会 リモートセンシング・GIS研究部会 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp abstract: 日本では近年シカが増加を続けており各地で獣害が報告されている。山中湖村ではシカの頭数は減る傾向にあるが、住宅街に留まるシカが増え交通事故や食害の報告はむしろ増加している。本セミナーでは、山中湖村と東京大学富士癒しの森研究所が共同で行ったシカの試験捕獲におけるドローンの活用について紹介する。
農学における情報利用研究フォーラムグループ > 国際セミナーBEE(UT)-BSE(NTU) Student networking meeting 2022: Innovation and strategies towards environmental sustainability poster(PDF) 農学における情報利用ゼミナールを履修している学生以外も積極的にご参加ください。 日時:2022年12月8日(木)15:00〜17:30(JST) 教室:zoomURLは折り返しします.参加希望者は申し込みフォームにメールアドレス等を入力してください. 主催:Department of Biological and Environmental Engineering from UTokyo & Department of Bioenvironmental Systems Engineering from NTU: 協賛:アグリコクーン 農学における情報利用研究フォーラムグループ(act143) 申し込み先:google form(ECCS limited) 問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp programe http://oiage.ntu.edu.tw/utokyo-ntu2022/beeut-bsentu-student-networking-meeting-2022-innovation-and-strategies-towards-environmental-sustainability/
農学における情報利用研究フォーラムグループ > 国際セミナー釧路湿原からのオンサイト、オンラインセミナー poster(PDF) ナビゲーター:吉野 邦彦 (東京大学大学院 農学生命科学研究科 生産・環境工学専攻 教授) 講師:露崎 史郎 (北海道大学 地球環境科学研究院 統合環境科学部門 自然環境保全分野 教授) 農学における情報利用ゼミナールを履修している学生以外も積極的にご参加ください。 日時:2022年7月18日(月・海の日)10:30〜11:30 教室:zoomURLは後日配信しますので、参加希望者は申し込みフォームにメールアドレス等を入力してください. 協賛:アグリコクーン 農学における情報利用研究フォーラムグループ(act140) 申し込み先:google form event closed 問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp gist: 釧路湿原の中から、オンラインセミナーを行います。 このセミナーの一義的目的は、皆さんに研究サイトや湿原生態系の研究テーマや成果のことを少しでも知ってもらうことです。 第二に、せっかくなので台湾大(NTU)の生物環境システム工学の教員や大学院生、学生にも参加してもらい、生物・環境工学専攻、情報研の研究活動の一つを知ってもらおうと意図しています。 成功するように祈りと参加協力をお願いします。 なお、講師は私の湿原科研の共同研究者の北海道大学環境学環の露崎史郎先生です。 植物生態学、湿原の生態系保全の専門家です。










