ふくしま再生の会 活動報告会:福島・飯舘村再生の意味

ふくしま再生の会 活動報告会:福島・飯舘村再生の意味

ふくしま再生の会 活動報告会福島・飯舘村再生の意味 2011年6月以来、福島・飯舘村に於いて、私たちふくしま再生の会は「共感と協働」をモットーに、「被災現地において」「継続的に」「被災者と協働して」を方針として、活動して参りました。全国260人以上の個人会員・法人会員がそれぞれの思いをもとに、地域の再生に役立つよう多彩な活動を自主的に取り組み、試行錯誤して参りました。 このほど、ふくしま再生の会の報告会を東京で開催します。今回は3年にわたって避難を強いられている福島・飯舘村の村民の皆さん、特に若手の皆さんの参加が予定されています。そして元福島県知事佐藤栄佐久さん、お集まりの皆さんご自身も話し合いに参加し、「福島・飯舘村再生の意味」を、それぞれの立場から考えていきたいと思います。 また、私たちの各種活動状況をポスター展示の形でまとめ、活動中の各員が展示ポスターの前で説明し、皆さんと討議を行います。多数の皆様のご出席をいただき、今後の原発事故被害地の再生の課題・取り組むべき具体策をともに考えていきたいと思います。 poster(PDF) 日時:平成26年5月25日(日)12:00~ 場所:於:東京大学農学部(弥生キャンパス)1号館8番教室 弥生講堂アネックス1階セイホクギャラリー アクセス: 主催:ふくしま再生の会 後援:東京大学大学院農学生命科学研究科アグリコクーン 農における放射線影響FG 東京大学農業復興工学会議 その他:参加無料・当日参加可(ディスカッションは要事前登録)Ustreamで配信予定 info.:https://www.facebook.com/events/380762478732052/ 配信:http://www.ustream.tv/channel/mizo-channelで配信予定 プログラム: 〈ディスカッション〉 農学部1号館2階8番教室 1) 福島・飯舘村の参加者がそれぞれの『再生の意味』  について語ります 15:00〜16:00 佐藤栄佐久(元福島県知事) 飯舘村から 若者世代、壮年世代(10数名) 村外から 若者世代、壮年世代数名 2) 村民との対話 16:00〜17:00 参加者の皆さま全員がグループに分かれて、福島・飯舘村の方々を囲んで、それぞれの「飯舘村再生の意味」について意見交換・討論をします。 3) ディスカッション結果報告 17:00〜17:30 4) 質疑 5) まとめと挨拶 ディスカッションへの参加は事前登録が必要です。 下記リンクのメールフォームよりお申し込みください(先着100名) http://kokucheese.com/event/index/171110/ 〈ポスター展示〉  12:00〜18:00 弥生アネックス1階セイホクギャラリー までい工法とその発展   大豆とそばなどの作物栽培   汚染水の田畑流入防止施設の開発   水流汚染の観測   田圃からの発生ガス観測   村の復興への夢 放射線モニタリングプロジェクト サークルまでいの活動と稲の試験作付け報告 健康・医療・介護プロジェクト エアロゾル観測 村の花と植物の観察・測定 小宮桜植樹プロジェクト イノシシ捕獲・解剖・放射性物質測定プロジェクト 山津見神社の天井オオカミ絵復元 点滴養液栽培ハウスの建設 村境一周の線量測定、山地の動植物、村を全周する土塁の謎 〈飯舘村写真展〉 〈キャンパスツアー〉 13:00〜, 14:00〜 1時間程度/各20名 土壌、作物、生物などのサンプル分析を担う「サークルまでい」のサークル室、放射能測定を行う放射性同位元素施設見学 〈レセプション〉 18:00〜19:30 弥生アネックス1階セイホクギャラリー 参加費無料(軽食+飲物) パネリスト、出展者、参加者による自由な意見交換と交流 アグリコクーンでは過去に飯舘村の現地調査を実施しています。 http://www.agc.a.u-tokyo.ac.jp/info/pdf/121005_fg6.pdf http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/lecture/agc-info/12/2012.html また、次の資料もご覧ください。 地域社会と専門家の連携 -大学にできること- http://www.a.u-tokyo.ac.jp/rpjt/event/20130810slide6.pdf

Read Article →
野生生物の放射線被曝を現地で調べる 〜 なぜ、どのように 〜

野生生物の放射線被曝を現地で調べる 〜 なぜ、どのように 〜

野生生物の放射線被曝を現地で調べる 〜 なぜ、どのように 〜 “Monitoring radiation exposure of free-living wildlife – why and how?” poster(PDF) speaker: ティモシー・A・ムソー Timothy A.Mousseau (U. of South Carolina) 石田 健 Ken Ishida (U. of Tokyo) 山田文雄・友澤森彦 Fumio Yamada (FFPRI) & Morihiko Tomozawa (Keio U.) ※他、現地調査をされている方に声かけしています。 Others, who visit the place 野生生物は生息環境からいろいろな影響をうけ、さまざまなストレスを受けながら生きている。福島の放射能汚染地域では、そこに放射線の影響が加わったと言える。そのような場所に生息する野生生物について現地で実態を把握することは、室内の制御された条件下での厳密な実験とは異なる結果を得ることもしばしばあると考えられる。低線量・長期の内部被曝が個体にどのように現れるのか、いくつかのしくみがチェルノブイリの汚染地帯の研究で明らかにされつつある。福島では、実際に降下した線量はチェルノブイリに比べて低いものの、事故の比較的直後から現地調査も始まっており、生態系内の詳細な放射線線量当量やその動態などについても、研究が進んでいる。なぜ、野生生物を現地で調べるのか。どのように調べたらよいのか。具体的な技術や方法論も合わせて、「なぜ」、「どのように」の2つの設問をめぐって、現場で試行を繰り返しつつデータを得てきた、3つのグループと飛び入りの参加者を交えて、情報交換と意見交換をする。 日時:平成25年11月16日(土)14:00~18:30 場所:於:東京大学農学部(弥生キャンパス)7号館B棟231・232号室 access 主催:農学生命科学研究インキュベータ機構「アグリコクーン」・農における放射線影響FG 協力:春を呼ぶフォーラム 使用言語:日本語および英語、一部通訳付 その他:参加無料・事前申込不要

Read Article →
ふくしま再生の会 活動報告会 村民の力による飯舘村再生―被災住民・支援者・専門家はどのように協働していくべきか

ふくしま再生の会 活動報告会 村民の力による飯舘村再生―被災住民・支援者・専門家はどのように協働していくべきか

ふくしま再生の会 活動報告会 村民の力による飯舘村再生 ―被災住民・支援者・専門家はどのように協働していくべきか 原発事故から2年半あまりがたちました。避難生活を送る村の方々にとって「2年半」というのは、あまりにも長い時間です。 しかし、今もすべてが宙ぶらりん状態で、生活再生の目途は立っていません。 村をとりまく状況、特に国、県との関係、村民による再生への展望など、メディアを通じては伝わることのない生の情報に触れる機会です。ぜひご参加ください。 poster(PDF) <活動報告会> ★どなたでも参加できます 16:00~18:30 報告者:菅野宗夫、菅野義人 他/司会進行:田尾陽一 現状の基本情報 小川唯史 15分 飯舘村の地理、歴史、人口、産業/避難の状況(3つの区分)/汚染の状況(地図、線量推移)/国直轄除染の状況 飯舘村の再生 菅野義人さん(元村会議員、比曽地区) 30分+質疑10分 地区村民の取り組み・村全体の取り組み・行政の取り組みについて/現状の問題点とこれからの課題 飯舘村再生事業の取り組み 菅野宗夫さん 30分+質疑10分 生活の再生、農業等の再生と創造 (お二人の話を受けて)専門家・ボランティアの役割 溝口勝 15分 (お二人の話を受けて)ボランティアの役割 斎藤富子 15分 まとめ 田尾陽一 15分 <懇親会> ★どなたでも参加できます 18:30~20:00 会場:B棟233・234号室 会費:無料飲み物と簡単な食べ物をご用意しています。 日時:平成25年10月8日(火)16:00~18:30 場所:於:東京大学農学部(弥生キャンパス)7号館B棟231・232号室 ご案内 主催:ふくしま再生の会 後援:農学生命科学研究インキュベータ機構「アグリコクーン」・農における放射線影響FG その他:参加無料・当日参加可/Ustreamで配信予定 info.:https://www.facebook.com/events/308506412623555/ 配信:http://www.ustream.tv/channel/mizo-channelで配信予定

Read Article →
森林環境における放射線影響(実習)

森林環境における放射線影響(実習)

農における放射線影響フォーラムグループ poster(PDF) 森林環境における放射線影響(実習) [日程]:2013年9月20日(金)〜22日(日) 場所:福島県伊達市霊山町小国 内容: 森林プロットにおける毎木調査(成長量調査) 植物試料サンプリング(伐倒調査) 動物試料サンプリング(昆虫、土壌動物等) 渓流・河川水サンプリング 宿泊:りょうぜん 紅彩館 (〒960-0807 福島県伊達市霊山町石田字宝司沢9-1 TEL 024-589-2233) 集合:9月20日農学部3号館前に8時集合。 参加費:3千円(交通費、宿泊費)、食費は各自。 服装:野外活動できる服装。長靴(なければ現地付近で購入可能) 問い合わせ:nobu[at]fr.a.u-tokyo.ac.jp (森林科学・大手) uktanoi[at]mail.ecc.u-tokyo.ac.jp (RI・田野井) 応募の〆切:9月9日(月)

Read Article →
2013年度 生態系特別実習

2013年度 生態系特別実習

農における放射線影響フォーラムグループ poster(PDF) 2013年度 生態系特別実習 [目的]:放射能汚染地の農林畜産の生産の場とそれをとりまく自然生態系を、体験実習を通して理解する。 [実習No.(年-連番-実施場所)]:2013-03-野生生物 [日時]:2013年6月1日(土曜日)~6月2日(日曜日) [教員参加者] :石田健(フィールド研究支援・准教授)、田野井慶太朗(放射性同位元素施設・准教授)、小林奈通子(放射性同位元素施設・特任助教)、廣瀬 農(放射性同位元素施設・特任助教) [教育対象] :東京大学農学部生、東京大学大学院農学生命科学研究科 院生 定員7名 [実施内容]:放射能汚染地帯における空間線量率の測定、生物試料の採取保存、野外調査実施手法の会得 実習内容:放射能汚染地帯における空間線量率の測定、生物試料の採取保存、野外調査実施手法の会得 6月1日午前8時東京大学農学部3号館前集合 農学部公用車2台に分乗(教員4名が交代で運転)して、首都高、東北道を経由、船引三春IC、から現地入り、現地見学・線量測定。田村市のホテル泊。議論。 6月2日午前8時~11時。川俣町山木屋地区において生物試料採取。二本松ICから、東北道経由、農学部着 午後17時頃予定。 参加者は、5月24日までに、研究科内で募集。上限定員7名。農業環境における放射線影響ゼミナール(大学院)/農業環境の放射線影響(学部)を受講していることが望ましい。希望者多数の場合は、本人とメール面談または抽選で定員内に決める。 参加学生が準備するもの:作業に適した服装(雨具)・長靴もしくは防水靴・帽子・タオル・洗面具・着替え・筆記具、 【重要1】保険証(健康保険・学生保険などの原本) 参加学生が負担する経費 宿泊費(素泊)約6000円+食事代など適宜必要です。 応募・連絡先:FG6生態系特別実習担当 石田健(ishiken@es.a.u-tokyo.ac.jp) FG6事務局長 田野井慶太朗 (uktanoi@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp) アグリコクーン事務室(03-5841-8882/内線28882 office@agc.a.u-tokyo.ac.jp) @の全角は半角にかえてください

Read Article →
【プレスリリース】福島原発事故から2年、いま日本の食の安全を見つめる -放射能汚染が農業に及ぼす影響について、世界初の研究書籍をオープンアクセスで出版-

【プレスリリース】福島原発事故から2年、いま日本の食の安全を見つめる -放射能汚染が農業に及ぼす影響について、世界初の研究書籍をオープンアクセスで出版-

  【プレスリリース】福島原発事故から2年、いま日本の食の安全を見つめる -放射能汚染が農業に及ぼす影響について、世界初の研究書籍をオープンアクセスで出版-

Read Article →
2013年度アグリコクーンガイダンス一覧

2013年度アグリコクーンガイダンス一覧

2013年度アグリコクーンガイダンス一覧 FG1:食の安全・安心フォーラムグループ4月11日(木)18:30 1号館2階8番講義室 FG2: 国際農業と文化フォーラムグループ4月10日(水)17:00 7号館B棟231・232号室 FG3: 農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ4月5日(金)16:00 2号館化学1番講義室 FG4: 生物多様性・生態系再生フォーラムグループガイダンスは実施しません。全体ガイダンスで資料を配布します。 FG5: 農学における情報利用研究フォーラムグループ 4月5日(金)アグリバイオインフォマティクス・ガイダンス終了後開始 2号館化1講義室 FG6: 農における放射線影響フォーラムグループ4月8日(金)18:30 1号館2階8番講義室 アグリコクーンの活動組織:フォーラムグループ(FG) ◆食の安全・安心フォーラムグループ 市民・企業と、食の信頼の再構築を目指します 食の安全・安心をめぐる理論と実践を学びます。例年、講義・演習・実習には100名以上の学生が参加しています。また2006年度に発足した「食の安全研究センター」とも連携しながら、数々の国際シンポジウムを主催・共催しています。専門性と学際性を兼ね備えた教育カリキュラムでは、学外から講師を招いたり、官公庁や企業等で研修を行うなど、「社会との関わり」にも重点を置いています。 ◆国際農業と文化フォーラムグループ 活動の場は国際的に広がります 農林水産業を、地域の文化を形成する核であると位置づけ、「生産は文化によって支えられている」というコンセプトが、当FGの活動理念です。6つのサブグループ:「土と文化」「森と文化」「水と文化」「生き物と文化」「農業技術と文化」「プロジェクト実践研修」から成り、各サブグループの活動を、大学院生が中心となって企画・運営します。 ◆農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ 真の循環社会の枠組みを提案します バイオマスは、農学に関わりの深い森林・海洋・農産・畜産の現場に存在しています。生物資源の高い次元での有効利用、地球環境の保全などを視野に入れたバイオマスの利活用は、農学生命科学の研究分野の大きな使命である―当FGはこの理念にのっとり、講義と現場視察を組み合わせ、バイオマス利活用の理論と実践を学びます。 ◆生物多様性・生態系再生フォーラムグループ 環境を再生する協働活動を進めます 当FGは、2003年に21世紀COEプログラムの一環で立ち上げられた「生物多様性・生態系再生研究拠点」をベースにしています。さまざまな主体との協働プロジェクトやセミナーの開催などの実績があり、その成果を教育プログラムに還元するとともに、生物多様性とその保全に関わる学際的な新しい科学の創造を目指します。 ◆農学における情報利用研究フォーラムグループ 農学における情報利用の新たな可能性を探ります 食の安全・安心に関連するトレーサビリティ、生態系保全のための情報提供、気候変動に伴う水循環変動や食料需給の問題など、農学分野における情報利用研究は大きな可能性を秘めています。当FGは、定期的な勉強会を開催しフィールド情報の交換を促すと共に、メーリングリストを利用して参加者に関連情報を配信します。 ◆農における放射線影響フォーラムグループ 放射性物質動態・影響の分野におけるリーダーを育成します 放射能汚染地域の大半は農林畜水産業の場です。被災地での農業復興と食糧の安全確保は急務であり、本研究科では事故直後から調査研究を行っています。そこで得られた最新の知見や発見に基づく教育プログラムを通じて、農における放射性物質動態・影響を学びます。本FGでは、即戦力となる人材のみならず、将来、リーダーとして社会貢献する人材の輩出を目指します。

Read Article →
ふくしま再生の会 活動報告会

ふくしま再生の会 活動報告会

ふくしま再生の会 活動報告会 --水稲試験作付けと放射性セシウム移行測定、イノシシの捕獲・解剖・放射能測定、飯舘村モニタリングセンターの設立・運営を中心に-- ふくしま再生の会では、2011年6月以来、飯舘村に活動の拠点を設け、被災者の方々とともに知恵を出し合いながら再生へ向けた各種のプロジェクトを推進して参りました。特に今年度(2012年度)は実験田での作付けならびにイノシシの捕獲・解剖・測定、村民主体の放射線測定体制の確立、によって新たな知見を得ることができました。 そこで私たちは今回の「活動報告会」においてこのたび得られた知見をプロジェクト関係者・有識者のみなさまにご報告し、検討を深めるコメントをいただき次年度(2013年度)の取り組み方針を策定して参りたいと考えております。 poster(PDF) 日時:平成25年2月22日(金)15:00~17:00 場所:東京大学大学院農学生命科学研究科弥生アネックス1階セイホクギャラリー 主催:ふくしま再生の会 後援:東京大学大学院農学生命科学研究科アグリコクーン農における放射線影響フォーラムグループ 内容:ふくしま再生の会2012年度活動報告(イネ、イノシシ、放射線モニタリング)、2013年度の取組方針策定 その他:参加無料・当日参加可/Ustreamで配信あり info.:http://www.facebook.com/events/373997716030997/

Read Article →
原発事故と学生~東京から考える~

原発事故と学生~東京から考える~

アグリコクーン・農における放射線影響FG企画“原発事故と学生~東京から考える~” 福島第一原子力発電所の事故から1年半以上が過ぎました。この間、多くの研究機関から多種多様な情報が発信されており、汚染低減策や低線量被曝に関する公開シンポジウムや放射能対策活動が毎週のように行われています。本研究科においても様々な情報発信が行われていますが、その発信者は大学の教員であることがほとんどです。一方、この問題と長く向き合うことになる若い人たちは、現状に対してどのように考え、行動しているのでしょう。そこで今回、若い人たちが実施している活動や考え方を互いに知る機会を設け、会合のサポートをすることとしました。 また、震災や原発に関連するニュースを見ない日はありませんが、被災地から離れたここ東京に住む人の関心はどうでしょうか。被災地と“東京”という両者を見てきた若い人はどのようなことを思っているのでしょうか。 原発事故の影響、原子力政策を巡る議論は長期に渡るとされています。学生の活動を知ることで、これからの社会を築いていく若い人たちがヒントを得られるような会合にしたいと思います。 poster(PDF) 日時:2012年12月1日(土) 午前の部:11:00開始(要・事前登録・40名まで) 午後の部:13:30開始(事前登録不要) 場所:東京大学大学院農学生命科学研究科フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール 概要:午前:農学部RI施設において、放射性セシウム測定現場の見学(要・事前登録) 午後:「原発事故と学生~東京から考える~」(事前登録不要) 学生(7名)からの話題提供や活動報告、および質疑 その他: 参加無料、ネット配信はいたしません。 午前の部のみ事前登録が必要 (年齢、性別、名前をメールにて下記連絡先へ。11/29〆切) ※若い世代・学生の積極的な参加を期待します。 連絡先: FG事務局長 田野井慶太朗 (uktanoi[@]mail.ecc.u-tokyo.ac.jp) 

Read Article →
福島県相馬郡飯舘村における農地の現状調査補助員の募集について

福島県相馬郡飯舘村における農地の現状調査補助員の募集について

福島県相馬郡飯舘村における農地の現状調査補助員の募集について 申し込みが定員に達したため、募集を終了しました。多数の申し込みありがとうございました。 本研究科では多くの教員や学生が放射能被災地において支援のための調査研究を実施しています。この度、アグリコクーン「農における放射線影響フォーラムグループ」では、学生のみなさんが農地の放射能汚染の実態把握を体験する機会を設けました。特にこれまで関心はあったものの被災地に入ったことのない未経験者の積極的な応募を期待します。もちろん、被災地で活動している学生の参加も大歓迎です。 poster(PDF) 1 目的 飯舘村は放射能災害により農地が汚染されておりその実態を測定により把握します。さらに、人の手が入らず荒廃の一途をたどっている農地環境を訪れ、住民や支援者の話を聞くことで、各参加学生が本問題の実情を把握し、解決方法を自分なりに考える機会を提供します。 2 日時等2012年10月5日(金)~6日(土) 10月5日(金曜日):17時 都内出発(JR東北新幹線で東京―福島:新幹線内で各自夕飯を取ってください。福島駅―宿泊施設:レンタカー移動)、20時ごろ 福島県伊達市の宿泊施設に到着、20-21時 ブリーフィング、22時 就寝 10月6日(土曜日):7時 起床、8時 ブリーフィング、 9時 飯舘村調査、12時 昼食(各自負担)、15時 見学終了、17時ごろ 福島駅で解散 3 募集人数等先着10名。10月1日(月)17:00応募締切。指導教員の承諾が必要です。 4 参加費用 無料:見学レポートを提出することで、東京―福島間の往復旅費(約1万6千円)と宿泊費(4千円)のうち、2万円を補助します。 5 宿泊場所 福島ふるさと体験スクール 〒960-0806 福島県伊達市霊山町山戸田花水6 HP: http://www.furusatotaiken.jp/ ブログ: http://00261471.at.webry.info/ TEL&FAX 024-586-2647 6 応募・連絡先FG事務局長 田野井慶太朗 (uktanoi[@]mail.ecc.u-tokyo.ac.jp) までメールで応募してください。

Read Article →