
食の科学ゼミナールⅡ・食の安全システム演習 食品安全最前線ゼミ 夏休み実地研修
食の安全・品質管理に取り組む事業者の現場を〝体験〟しませんか?
食品事業者の安全・品質管理の取り組みについて 実際に事業所を訪問して、研修を行ないます。農産物・食品の製造現場や検査・商品開発の場などを実際に見学・体験できるチャンスです。 多くの学生の参加を歓迎します。
ゼミを履修していない学部生・大学院生も参加できます!
日程
9/12 全農(平塚) 日程終了
9/18 日本生協連(渋谷/蕨)日程終了
9/22 ニチレイフーズ株式会社+株式会社ニチレイ 9/15〆切 日程終了
詳細情報
全農(平塚)
■日時:9月12日(金)9時35分~16時
■場所:全農 営農・技術センター、JA全農青果センター(株)神奈川センター(神奈川県平塚市)
■集合:JR平塚駅東口改札9時35分集合
■内容:【営農/技術センター】1)業務概要について、2)農薬の開発・研究、3)農薬の残留分析、4)農産物商品開発室の業務について、以上について現場視察と担当者によるプレゼンを行います。 【青果センター】業務概要/青果物の流通について現場視察と担当者によるプレゼンを行います。
■備考:昼食つき(無料)/圃場見学あり
■場所:全農 営農・技術センター、JA全農青果センター(株)神奈川センター(神奈川県平塚市)
■集合:JR平塚駅東口改札9時35分集合
■内容:【営農/技術センター】1)業務概要について、2)農薬の開発・研究、3)農薬の残留分析、4)農産物商品開発室の業務について、以上について現場視察と担当者によるプレゼンを行います。 【青果センター】業務概要/青果物の流通について現場視察と担当者によるプレゼンを行います。
■備考:昼食つき(無料)/圃場見学あり
日本生協連(渋谷/蕨)
■日時:9月18日(木) 9時15分~17時
■場所:日本生協連本部(東京都渋谷区渋谷3-29-8)、商品検査センター(埼玉県蕨市)
■集合:日本生活協同組合連合会1階ロビー(渋谷)9時15分
■地図: http://jccu.coop/aboutus/profile/location/map-tokyo.html
■渋谷から蕨へは電車で移動(388円)
■内容【午前】コーププラザ組合員サービスセンター(消費者の声)への問合せ概要説明 【午後】商品検査センターの見学と質疑
■昼食:昼食はお弁当をご用意させていただきます。
■場所:日本生協連本部(東京都渋谷区渋谷3-29-8)、商品検査センター(埼玉県蕨市)
■集合:日本生活協同組合連合会1階ロビー(渋谷)9時15分
■地図: http://jccu.coop/aboutus/profile/location/map-tokyo.html
■渋谷から蕨へは電車で移動(388円)
■内容【午前】コーププラザ組合員サービスセンター(消費者の声)への問合せ概要説明 【午後】商品検査センターの見学と質疑
■昼食:昼食はお弁当をご用意させていただきます。
ニチレイフーズ株式会社+株式会社ニチレイ
■日時:9月22日(月) 13時~17時
■集合:13時00分 JR京葉線 千葉みなと駅改札外
■場所:ニチレイグループ 技術開発センター
千葉県千葉市美浜区新港9
地図: http://as.chizumaru.com/nichirei/detailMap?account=nichirei&accmd=0&adr=12&bid=201&pgret=2
■持ち物:筆記用具 服装:私服(ピーチサンダル、Gパン、短パンなどを避けた格好)
【プログラム】
13時00分 集合(千葉みなと駅)
13時10分~13時40分 会社説明
13時40分~14時20分 基盤研究・研究開発の仕事説明
14時20分~14時30分 休憩
14時30分~15時00分 見学
15時00分~16時50分 グループワークと社員との懇親
※商品企画から開発までのアプローチが体験できる内容です。
■集合:13時00分 JR京葉線 千葉みなと駅改札外
■場所:ニチレイグループ 技術開発センター
千葉県千葉市美浜区新港9
地図: http://as.chizumaru.com/nichirei/detailMap?account=nichirei&accmd=0&adr=12&bid=201&pgret=2
■持ち物:筆記用具 服装:私服(ピーチサンダル、Gパン、短パンなどを避けた格好)
【プログラム】
13時00分 集合(千葉みなと駅)
13時10分~13時40分 会社説明
13時40分~14時20分 基盤研究・研究開発の仕事説明
14時20分~14時30分 休憩
14時30分~15時00分 見学
15時00分~16時50分 グループワークと社員との懇親
※商品企画から開発までのアプローチが体験できる内容です。
申し込み方法
下記のメールフォームよりお申し込みください。 ①研修コース(企業名)※希望する全ての研修、②専修名・専攻、③氏名、学生番号・学年、④PCのメールアドレス、⑤携帯電話番号、⑥この研修で期待すること
■どのプログラムにも、いくつでも申し込むことができます。
■応募にあたっては、当日必ず参加できることが条件です。
■申込者が定員を超えた場合、授業の履修者が優先(先着順)されます。
■当日の集合時間や集合場所などの詳しい情報は、参加者に個別に連絡します。その時は若干事前の情報と変更があるかもしれませんので注意してください。
■研修に関連する情報を最新のものにホームページで随時更新しますので、できるだけ確認するようにしてください。
■履修の有無に関わらず、後日レポートを提出していただきます。
研修レポート提出先
office[et]agc.a.u-tokyo.ac.jpまでメールまたは下記のフォームから