
食の科学FG 夏休み実地研修
(食の科学ゼミナールⅡ・食と健康システム演習)
サントリーホールディングス 武蔵野ビール工場 ビール商品開発研究部
本プログラムは、食品事業者の研究所や事業所を実際に訪問して、研究開発または安全・品質管理の取り組みに関する研修を行うものです。食品・飲料等の研究・開発・検査の現場を見学・体験し、関係者と意見交換できるチャンスです。
なお、食の科学ゼミナールⅡ・食と健康システム演習を履修し、本プログラムに参加しレポートを提出した学生には、出席ポイント3が割り振られます。
日時: | 2019年9月5日(木)午後(予定) |
場所: | 東京都府中市 |
集合: | 現地集合(詳細は後日告知) |
緊急連絡先: | 03-5841-8882(アグリコクーン産学官民連携室) |
プログラム案: |
1)セミナー(40分) ・サントリーグループ、サントリービール、ビール商品開発研究部の概要 ・簡単なビールセミナー 2)技術者が同行してのビール工場見学(60分)※ミニブルワリー案内含む 3)グループディスカッション(90分) ・若手研究者とのグループディスカッション(後半30分は試飲含む) |
定員: | 40名 |
募集締切: | 第一次募集締切*:8月2日/第二次募集締切*:8月19日 |
出席ポイント: | 3ポイント |
※第一次募集:履修生優先申込み 第二次募集:非履修生を含めた申込み *応募順に参加登録をします。 第一次募集締切までは、履修生を優先して登録しますが、非履修生も応募はできます。第一次募集で定員に達していない場合は、非履修生を登録して、それでも余裕がある場合は第二次募集での応募順に登録します。 なお、定員を超えた場合はキャンセル待ちとして受け付けて、最終参加確認時にキャンセルがあった場合に受付順に登録します。 最終参加確認期間は8月26〜29日の予定です。(8月26日に参加確認メールを送信します) | |
サントリーホールディングス ビール商品開発研究部について プレミアムモルツやオールフリーなどのヒット商品の開発・研究を手がける部門です。 こだわりのビール通からライト層まで、幅広い消費者の多様な好みや健康志向などに合わせて商品開発を行う若手研究者・現場に味わいながら触れるまたとない機会です。 普段はおもてに出てこない商品開発・研究の実際を知ってみませんか。 |
レポート課題
研修レポート提出要項
レポート課題
- ビール類商品との接し方(飲用シーン、購買行動など)として、自分自身の最も印象的な経験を記述してください。
- 自らの経験、今回の実地研修ならびに大学での研究生活を通じて、今後のビール業界での研究・開発活動として、 どのような領域に重点を置くべきか提言してください。
レポート提出要領
- 提出期限:9月12日(木)17時【必着】
- 提出先:産学官民連携室 農学部3号館1階101号室(旧国際交流室)
TEL 03-5841-8882
- 字数等:両方の課題をあわせて2000字以上。様式自由
- レポート冒頭に氏名、専攻(専修)名、学生証番号を必ず書くこと。
- プリントアウトしたものをホチキス止めすること。
- 直接提出できない場合はメールで送信してください。
office[at]agc.a.u-tokyo.ac.jp
※履修、非履修にかかわらず、参加者全員にレポート提出を義務づけています。
- 提出期限:9月12日(木)17時【必着】
- 提出先:産学官民連携室 農学部3号館1階101号室(旧国際交流室)
TEL 03-5841-8882 - 字数等:両方の課題をあわせて2000字以上。様式自由
- レポート冒頭に氏名、専攻(専修)名、学生証番号を必ず書くこと。
- プリントアウトしたものをホチキス止めすること。
- 直接提出できない場合はメールで送信してください。
office[at]agc.a.u-tokyo.ac.jp
※履修、非履修にかかわらず、参加者全員にレポート提出を義務づけています。