食の科学フォーラムグループ
市民・企業と、食の信頼の向上と豊かな社会の構築を目指します
食の安全・安心の確立と健康社会の構築をめぐる理論と実践を学びます。そこでは高齢社会における課題解決についても考えていきます。またフォーラムグループの教員もメンバーになっている「食の安全研究センター」と研究や教育の連携を図ります。教育カリキュラムでは専門性と学際性を重視して、学外から講師を招いたり、官公庁や企業等で研修を行うなど、「社会との関わり」にも重点を置いています。
【ゼミナールの狙い】
自分の専門以外の知識を獲得する
多角的なモノの見方を学ぶ
所属する専攻・課程以外の院生学生と交流する
大学を越えたネットワークを形成する
本教育プログラムの一部は、「活力ある超高齢社会を共創するグローバル・リーダー養成プログラム:GLAFS) http://www.glafs.u-tokyo.ac.jp/」の授業の一部に指定されています。
食の科学ゼミナールⅡ
食の科学ゼミナールⅠ
夏休み実地研修
2024年度 授業
【ゼミナールの狙い】



講義 | (農学生命科学研究科 3912148) (農学部 060700001) 【授業の目的】 食の安全、健康問題をめぐる最新の研究動向を学際的に学ぶ。高齢社会における食問題とその解決に向けた取り組みについても取り上げる。 【成績評価】
※大学院科目等履修制度の下で、学部学生が「食の科学ゼミナールI」を履修できます。 大学院科目等履修制度については教務課大学院学生担当にお問い合わせ下さい。 |
講義(S1/A1:全14回) 【講義室】オンライン授業 【曜日・時間】木曜日18時45分~20時30分(S1・A1:2単位) |
実習 |
(農学生命科学研究科 3912150) (サマープログラム期間:2単位) ・農林水産省 大臣官房新事業・食料産業部/消費・安全局/農産局/畜産局/技術会議 ・厚生労働省医薬食品局 において行われた食の安全・安心・科学・コミュニケーションに関連するインターンシップ実習については、担当官の評価をもとに、単位として認めます。 必ず事前に産学官民連携室へ問い合わせてください。 ![]() 厚生労働省(各自で申し込み) |
|
展開科目 | (農学部 060700050) (SP:1単位) 【授業計画】 6月上旬~7月上旬、4日間程度の集中講義形式を予定しています。まず、フードクリエーションに関連する6テーマに関し、それぞれを専門とする教員の講義(一部討論)を行います。最終日に新規食品のデザインに関する発表と討論を行います。 【授業の目的】 今後の食の生産、安全、健康の諸問題を解決する上で、食の生産・安全・健康増進・社会への情報伝達・経済性を総合的に理解し、新規食品を開発、評価する必要がある。 具体的に、生体調節機能を含めた健康への影響、社会的影響について調査、研究を行い、それを基に、作物、食品をデザインし、さらに作出された新食品のリスク評価、機能評価を行うことが考えられ、これらの情報を正しく市民に伝える時の注意点も身に着ける必要がある。本講義では、このような食の生産・安全・健康増進を総合的にデザインし、情報を伝えるために必要な知識、考え方を習得する。 【授業の方法】 フードクリエーションに関連するテーマに関し、それぞれを専門とする教員の講義(一部参加型)を行います。最後に新規食品のデザインに関する発表と討論を行います。 各講義資料が前日までにUTOLにアップされる予定です。ただ原則配布はありませんので、当日手もとで見たい場合、PCやタブレット持参、印刷などの対応お願いします。 【成績評価方法】 出席状況と発表の評価をもとに総合的成績評価を行う予定です。 |
講義(S1) 【講義室】フードサイエンス棟講義室(対面で実施) 【日程】TBA |
食の科学ゼミナールⅠ(大学院)/食と人間(学部) 日程表(講義)
時間: 18:45~20:30
教室:8番講義室(ハイブリッド講義)
教室:8番講義室(ハイブリッド講義)
S1ターム
A1ターム
フードクリエーションサイエンス 日程表(講義)
時間: SPタームの数日、4限および5限を予定
教室:フードサイエンス棟講義室(フードサイエンス棟1階/カフェのある階を下に降りる)
教室:フードサイエンス棟講義室(フードサイエンス棟1階/カフェのある階を下に降りる)
2024 Symposium & Events
TBA |
FG担当スタッフ
三坂 巧
応用生命化学
山下 倫明
水圏生物科学
中谷 朋昭
農業・資源経済学
小林 彰子
食の健康科学(ニップン)寄付講座
八村 敏志
食の安全研究センター
(フォーラムグループ長)
(フォーラムグループ長)