食の科学フォーラムグループ
市民・企業と、食の信頼の向上と豊かな社会の構築を目指します
食の安全・安心の確立と健康社会の構築をめぐる理論と実践を学びます。そこでは高齢社会における課題解決についても考えていきます。またフォーラムグループの教員もメンバーになっている「食の安全研究センター」と研究や教育の連携を図ります。教育カリキュラムでは専門性と学際性を重視して、学外から講師を招いたり、官公庁や企業等で研修を行うなど、「社会との関わり」にも重点を置いています。
【ゼミナールの狙い】
自分の専門以外の知識を獲得する
多角的なモノの見方を学ぶ
所属する専攻・課程以外の院生学生と交流する
大学を越えたネットワークを形成する
本教育プログラムの一部は、「活力ある超高齢社会を共創するグローバル・リーダー養成プログラム:GLAFS) http://www.glafs.u-tokyo.ac.jp/」の授業の一部に指定されています。
食の科学最前線ゼミ
食の科学ゼミナールⅠ
/食の安全研究
夏休み実地研修
食の科学FGのメーリングリストでも情報を発信しています。登録は下記のメールフォームでもできます。
食の科学FGメーリングリスト登録
2020年度 授業
【ゼミナールの狙い】


/食の安全研究

講義 | 食の科学ゼミナールⅠ
(学部科目:食と人間) 【成績評価】
![]()
|
講義(S1/A1:全13回) 【講義室】当面はオンライン授業 【曜日・時間】木曜日19時00分~20時30分(A1ターム) |
|
演習 | 食の科学ゼミナールⅡ
(学部科目:食と健康システム演習) (SP/A1/A2) 【成績評価】
|
●外部講師招聘・討議 (火曜日19:00~20:30/7号館A棟114・115号室を予定) 外部講師を招き、民間企業等における安全・品質管理の方針・取り組み等について講義してもらい、受講生とともに討議する。 履修していない学生でも興味のある回にだけ参加することも歓迎します |
|
●実地研修 履修期間はA1・A2タームだが、本研修はサマープログラム期間に実施予定
■食品企業からの講師を招いてのゼミに、履修していない学生でも興味のある回にだけ参加することは可。 ■夏休みの実地研修に履修していない学生が参加することは可。ただし事前の申し込みが必要。また、非履修の参加者もレポート提出は必須。 応募人数が定員を超えた場合は、履修学生を優先した上で抽選により決定。 |
実習 |
食の科学ゼミナールⅢ(大学院) (サマープログラム期間:2単位) ※実施できるかどうか未定 農林水産省消費・安全局/食料産業局/生産局/技術会議、厚生労働省医薬食品局において行われた食の安全・安心・科学に関連するインターンシップ実習については、担当官の評価をもとに、単位として認める。ただし該当部局であっても、単位に認められない部署もあるので、必ず事前に産学官民連携室へ問い合わせること。 農林水産省(6月2日更新): 令和2年度夏期インターンシップは中止 厚生労働省(7月17日更新):インターンシップ情報が公開されています。(今年は単位認定の対象になる部署はありません) |
食の科学ゼミナールⅠ(大学院)/食と人間(学部) 日程表(講義)
時間: 19:00~20:30
教室: 当面はオンライン講義
教室: 当面はオンライン講義
S1ターム
A1ターム
食の科学ゼミナールⅡ(大学院)/食の安全システム演習(学部)
実地研修(SPタームに実施)
SPターム
講義:時間: 火曜日19:00~20:30
教室: zoom
教室: zoom
A1/A2ターム
9月29日
●「食の安全・安心、お客様からの信頼獲得に向けた科学と企業活動~サントリーDNA”やってみなはれ”に基づいて~(仮)」
サントリーマーケティング&コマース(株)品質保証推進部 技術顧問 冨岡 伸一 氏
10月20日
●休講
2020 Symposium & Events
7/14(火) | 令和元年度食料・農業・農村白書&食育白書&食料自給率・自給力の説明会 於:オンライン開催 |
![]() |
FG担当スタッフ
難波 成任
生産・環境生物学
佐藤 隆一郎
応用生命化学
清水 誠
食の安全研究センター
内田 浩二
応用生命化学
三坂 巧
応用生命化学
山下 倫明
水圏生物科学
中嶋 康博
農業・資源経済学
廣澤 瑞子
応用動物科学
杉浦 勝明
農学国際
加藤 久典
健康栄養機能学社会連携講座
関崎 勉
食の安全研究センター
小野寺 節
食の安全研究センター
八村 敏志
食の安全研究センター
小林 彰子
食の安全研究センター
石島 智子
機能性食品ゲノミクス寄付講座
フォーラムグループ長・事務局長
中嶋 康博