農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ
真の循環社会の枠組みを提案します。
バイオマスとは、生物が生産する循環可能な有機資源を意味しています。また、バイオマスは農学に関わりの深い森林・海洋・農産・畜産の現場あるいはそれらの下流に位置づけられる産業や社会の中に存在しています。
これらのバイオマスの多面的で高い次元での有効利用、地域環境の保全などを視野にいれた利活用は、農学生命科学の研究分野の中でこの実現に向けた教育と研究を推進することがバイオマス利用研究FGの使命と言えます。この理念にのっとり、バイオマス利用研究FGが主催する講義では、セミナー、現場視察、さらに演習を組み合わせ、バイオマス利活用の理論と実践を学びます。






2025年度 授業
講義 | 利用研究特論ⅠⅠ (農学生命科学研究科 3912129 / 農学部 060700031) |
S1ならびにSPに開講 講義室:1号館7番講義室 |
概要: パリ協定合意に基づき、新たな枠組みでの地球温暖化防止対策としての二酸化炭素排出削減、化石資源から再生可能資源利用への社会基盤のパラダイムシフトが、今後さらに加速化されていくことになる。その中で、再生循環可能な生物資源であるバイオマスを積極的にエネルギーやマテリアルに変換して総合的に利活用することが期待されている。本講義では、このような背景に基づき、農産資源、森林資源、海洋資源、さらにそれらを利用する人社会での中に存在するバイオマスの利活用に関する技術プロセスならびにシステム開発を学習する。それらの現状と将来展望について、学内外の専門家による講演とセミナー形式のディスカッションを行うとともに、バイオマス利用に関わる現場施設を見学して理解を深める。 ・配布資料はUTOLでも配信します. |
バイオマス利用研究特論ⅠⅠ 日程表 (講義)
S1ターム(金曜日:16時50分〜18時30分)
4月14日(月)
4月18日(金)
5月9日(金)
農業が生み出す糖質系バイオマスの利用技術開発
◇ 徳安 健
(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門・主席研究員/東京大学プラネタリーヘルス研究機構 特任教授/東京大学大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 教授(委嘱))
担当:五十嵐圭日子(生物材料科学専攻)
(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門・主席研究員/東京大学プラネタリーヘルス研究機構 特任教授/東京大学大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 教授(委嘱))
担当:五十嵐圭日子(生物材料科学専攻)
5月16日(金)
バイオプラスチックでsustainabilityに貢献 ―2つの素材の取り組みご紹介―(仮)
◇ 佐野 浩 (三菱ケミカルグループ株式会社)
担当:岩田 忠久(生物材料科学専攻)
担当:岩田 忠久(生物材料科学専攻)
5月30日(金)
米と麹によるマイコプロテインとバイオ燃料の併産
◇ 佐賀 清崇 (Agro Ludens株式会社)
担当:古橋 賢一(生物・環境工学専攻)
担当:古橋 賢一(生物・環境工学専攻)
バイオマス利活用現場の現地視察と集中討議(SPターム)
6月4日(水)〜5日(木)(1泊2日)
場所:ガイダンスで告知
引率教員:
岩田忠久(フォーラムグループ グループ長、生物材料科学専攻 高分子材料学研究室・教授)
斎藤継之(フォーラムグループ 事務局長、生物材料科学専攻 製紙科学研究室・教授)
岩田忠久(フォーラムグループ グループ長、生物材料科学専攻 高分子材料学研究室・教授)
斎藤継之(フォーラムグループ 事務局長、生物材料科学専攻 製紙科学研究室・教授)
2025 Symposium & Seminars
FG担当スタッフ
新井 博之
応用生命工学
木南 章
農業・資源経済学
吉岡 拓如
森林科学
岡田 茂
水圏生物科学
海津 裕
生産・環境工学
岩田 忠久
生物材料科学
齋藤 継之
生物材料科学
五十嵐 圭日子
生物材料科学
井上 雅文
アジア生物資源環境研究センター
古橋 賢一
生物・環境工学
フォーラムグループ長
岩田 忠久
事務局長
齋藤 継之