東日本大震災に係る食料問題フォーラム2014 川内村ワークショップ
開催趣旨:
平成23年3月11日に発生した東北太平洋沖大地震から3年が経過した。巨大津波の直撃を受けた東京電力福島第一原子力発電所は全電源喪失の事態に陥り、大量の放射能を広範囲に拡散させた。この漏出した放射能は森林、土壌、水域を汚染し、食料資源の生産現場に大きな被害をもたらしたが、未だに復旧・復興への道のりは遠い。とくに陸域では住民の帰還に大きな制限が課せられ、食料生産活動のみならず、関連するコミュニティーにも不安と混乱が続いている。一方、水域でも福島沖を漁場とする操業では自主規制が続いており、本格的な漁業再開にはほど遠い。そこで、本フォーラムでは、食料生産現場の放射能汚染の現状を踏まえながら、住民帰還や生産再開までの道のりとその後の課題について、実際の生産者や事業者を交えながら議論する。
日時: | 平成26年7月4日(金) 13:00〜17:30 |
場所: | 福島県川内村コミュニュティーセンター(川内村大字上川内字小山平15) |
主催: | 日本学術会議農学・食料科学・健康・生活科学委員会合同東日本大震災に係る食料問題分科会、農学委員会・食料科学委員会合同農業情報システム学分科会、農芸化学分科会、農学委員会農業経済学分科会、食料科学委員会水産学分科会、畜産学分科会 |
後援: | 川内村、日本農学アカデミー、日本獣医学会、日本水産学会、日本畜産学会、日本農業経済学会、日本農芸化学会、農業食料工学会、東京農工大学、長崎大学、福島県立医科大学、北里大学海洋生命科学部、東京大学大学院農学生命科学研究科アグリコクーン(act83) |
参加費: | 学生無料 |
申込: | FAXでの申し込みにご協力ください。(申し込みは7/3正午まで)FAX申し込み票ダウンロード |
次第:
13:00〜13:10
開会の挨拶
渡部終五(日本学術会議第二部会員、北里大学海洋生命科学部教授)
13:10〜13:30
川内村の現状
遠藤雄幸(川内村村長)
13:30〜13:50
農作物の放射性物質の取り込みパターン
二瓶直登(東京大学大学院農学生命科学研究科准教授)
13:50〜14:10
福島第一原子力発電所事故によって生じた被災家畜の研究
福田智一(東北大学大学院農学研究科准教授)
14:10〜14:30
農作物の放射能汚染と今後の課題
万福裕造(福島県相馬郡飯舘村復興対策課研究員)
14:30〜14:50
水産物の放射能汚染と今後の課題
藤田恒雄(福島県水産試験場漁場環境部長)
14:50〜15:00 休憩
15:00〜15:20
農業従事者からの報告
鈴木正美(矢祭町農業法人でんぱた取締役)
15:20〜15:40
暮らしを取りもどすためのコープふくしまの取組み
野中俊吉(コープふくしま専務理事)
15:40〜16:00
外国の目からみた放射能汚染の現状
マイケル・オーエン(トランズパシフィックエンタープライズ 代表取締役会長)
16:00〜16:20
福島県の放射能汚染と健康リスク
山下俊一(日本学術会議第二部会員、長崎大学教授)
16:20〜17:20
ワークショップ(グループ討議、意見交換)
司会 中嶋康博(日本学術会議連携会員、東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
17:20〜17:30
閉会の挨拶
澁澤栄(日本学術会議連携会員、東京農工大学大学院農学研究院教授)