 
	
							
	
															
							バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅰ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅰ<第4回>月例セミナー バイオマス変換のためのバイオテクノロジー 日時:平成20年7月18日(金) 17:00-19:00 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「バイオエタノール生産における産業用酵素の利用と可能性」 高木 忍(ノボザイムズ ジャパン株式会社 研究開発部) 「国産バイオエタノール生産の課題 -長野県信濃町における地燃料システムの試み-」 五十嵐 泰夫(東京大学 応用生命工学専攻 教授) バイオマス利用研究特論Ⅰ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
 
	
							
	
															
							「イネイネ・日本」プロジェクト1周年記念 第4回シンポジウム イネのバイオエタノール化の実証に向けて 日時:2008年6月29日(土)13:00~18:30 場所:東京大学農学部弥生講堂 一条ホール室 主催:「イネイネ・日本」研究会
 
	
							
	
															
							バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅰ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅰ<第3回>月例セミナー バイオ燃料導入に向けた海外の動向 日時:平成20年6月27日(金) 17:00-19:00 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「ブラジルにおけるバイオエタノール生産の現状と今後の動向」 掛林 誠 氏 (日伯エタノール株式会社 取締役 総務部長) 「欧州におけるバイオ燃料の科学技術政策動向」 前田 征児 氏 (文部科学省 科学技術政策研究所 客員研究員) バイオマス利用研究特論Ⅰ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
 
	
							
	
															
							バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅰ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅰ<第2回>月例セミナー バイオ燃料導入に向けた海外の動向 日時:平成20年5月20日(金) 17:00-19:00 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「超臨界流体技術によるバイオ燃料創製」 坂 志朗 氏(京都大学 大学院エネルギー科学研究科) 「バイオ燃料導入への石油業界としての取り組み」 川端 秀雄 氏(新日本石油株式会社 研究開発企画部) バイオマス利用研究特論Ⅰ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
 
	
							
	
															
							バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅰ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅰ<第1回>月例セミナー バイオ燃料導入に向けてのわが国の取り組み 日時:平成20年4月25日(金) 17:00-19:00 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「わが国のバイオマス研究開発の動向」 横山 伸也 (生物・環境工学専攻 教授) 「バイオエタノール生産に向けた技術革新計画について」 鮫島 正浩 (生物材料科学専攻 教授) バイオマス利用研究特論Ⅰ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
 
	
							
	
															
							「イネイネ・日本」プロジェクト 第3回シンポジウム イネのバイオエタノール化の背景と実証(ACT24) 日時:2008年3月5日(水)10:30~17:30 場所:東京大学農学部弥生講堂 一条ホール室 主催:「イネイネ・日本」研究会
 
	
							
	
															
							バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅱ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅱ<第9回>月例セミナー バイオマス利用と農業政策 日時:平成20年1月25日(金) 18:00-19:30 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「農林水産省によるバイオマス利活用推進策」 下村 聡(農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課バイオマス推進室長) 総合討論 座長:横山 伸也 (生物・環境工学専攻 教授) バイオマス利用研究特論Ⅱ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
 
	
							
	
															
							バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅱ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅱ<第8回>月例セミナー 木質系バイオマスの利用可能性について 日時:平成19年12月21日(金) 18:00-19:30 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「木質バイオマス利用の現状と課題」 久保山 裕史((独)森林総合研究所) 「日本の木質バイオマス政策」 永田 信 (森林科学 教授) バイオマス利用研究特論Ⅱ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
 
	
							
	
															
							バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅱ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅱ<第7回>月例セミナー バイオマス利用促進に向けた国際連携の必要性 日時:平成19年11月30日(金) 18:00-19:30 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「CDM制度とバイオマスプロジェクト」 前垣内 正記 ((財)日本品質保証機構) 「粘土を触媒とするバイオマスの流動化接触分解ガス化技術の開発 -アジア地域に適合的な技術をめぐって-」 田中 直(特定非営利活動法人APEX) バイオマス利用研究特論Ⅱ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します










