農における放射線影響フォーラムグループ
放射性物質動態・影響の分野におけるリーダーを育成します
福島第一原発事故による放射能汚染地域の大半は、農林畜水産業の場です。この被災地における農林畜水産業復興と食糧の安全確保は急務であり、本研究科は事故直後からそのための調査研究を行っています。本FGでは、最新の知見や発見に基づく教育プログラムによって、農における放射性物質の動態や影響を学びます。本FGは、即戦力となる人材のみならず、将来、リーダーとして社会貢献する人材の育成を目指します。






2024 activities
| 2024.10.20 symposium  | 
ふくしま再生の会の会員・村民の協働活動が13年余も継続している意味
 
日時:2024年10月20日(日)  
場所:弥生講堂アネックス  | 
![]()  | 
| 2024.8.25-27 field work  | 
【2泊3日】復興知フィールド学習
―飯舘村・楢葉町/福島第一原子力発電所ー
 
日時:2024年8月25日(日)〜27日(火) 
場所:福島県  | 
 
 | 
| 2024.11.30-12.1 field work  | 
【1泊2日】福島復興知学・フィールド学習
―双葉町・富岡町/飯舘村
 
日時:2024年11月30日(土)〜12月1日(日) 
場所:福島県  | 
 
 | 
2023 activities
| 2023.10.8-10 field work  | 
復興知フィールド学習
―福島県飯舘村/福島第一原子力発電所ー
 
日時:2023年10月8日(日)〜10日(火) 
場所:福島県  | 
 
 | 
2022 activities
| 2022.11.19 field work  | 
福島第一原発周辺地域フィールドワーク!
 
日時:2022年11月19日(土)〜21日(日) 
場所:福島県  | 
 
 | 
2021 Seminars
| 2021.12.1 international workshop  | 
Made in Fukushima: これまでの10年と未来の復興を考える
 
日時:2021年12月7日(火)  
場所:zoom  | 
![]()  | 
| 2021.12.1 special seminar  | 
科学が対話を必要とするとき
 
日時:2021年12月1日(水)  
場所:zoom  | 
![]()  | 
2020 Seminars
| 2020.12.16 special seminar  | 
飯舘村における福島第一原子力発電所事故の対応と復興 -新村長がめざす新しい村づくり- 
日時:2020年12月16日(水)  
場所:zoom  | 
![]()  | 
2019 Symposium & Events
| 2019.10.20 symposium  | 
ふくしま再生の会 第19回活動報告会(act127)
 
日時:2019年10月20日(日)  
場所:弥生講堂アネックス  | 
![]()  | 
2018 Symposium & Events
| 2018.10.22 symposium  | 
 ふくしま再生の会 第17回活動報告会(act121) 
 
日時:2018年10月21日(日)  
場所:農学部1号館2階8番講義室  | 
|
| 2018 international symposium  | 
 チェルノブイリと福島の調査から森林の放射能汚染対策を考える
 
日時:2018年6月5日(火)
 
場所:東京大学農学部 弥生講堂  | 
 
 | 
| 2018.2.24 symposium  | 
飯舘村 in すぎなみ 話して、食べて、つながろう!(act114) 
 
日時:2018年2月24日(土) 13:30~18:45
 
場所:杉並リボン館  | 
 
 | 
2017 Symposium & Events
| 2017.4.28 seminar  | 
 汚染物質の環境動態—ポルトガルでの環境汚染対策および福島県における放射性核種の調査研究—(act111) 
 
日時:2017年4月28日(金) 17:00~19:00
 
場所:農学部1号館2階9番教室  | 
![]()  | 
| 2017.10.22 seminar  | 
 ふくしま再生の会 第16回活動報告会(act114) 
 
日時:2017年10月22日(日)  
場所:農学部弥生講堂アネックス1階セイホクギャラリー  | 
![]()  | 
2016 Symposium & Events
| 2016.4.14 study trip  | 
 桜の植樹会atマキバノハナゾノ(act101) 
 
日時:2016年4月17日(日) 8:00~
 
場所:福島県飯舘村  | 
![]()  | 
| 2016.8.25 seminar  | 
 農業環境における水中のセシウム挙動(act104) 
 
日時:2016年8月25日(木)  
場所:農学部2号館1階化3講義室  | 
![]()  | 
| 2016.8.25 seminar  | 
 ふくしま再生の会 第13回活動報告会(act105) 
 
日時:2016年10月23日(日)  
場所:農学部弥生講堂アネックス1階セイホクギャラリー  | 
|
| 2016.8.25 seminar  | 
 Some aspects on radioecology in Sweden, past and present(act107) 
 
日時:2016年12月19日(月)  
場所:農学部2号館教官会議室  | 
![]()  | 
2013~2015 Symposium & Events
| 2015.5.18 seminar  | 
 土壌中のCs動態と有機物 
 
日時:2015年5月18日(月) 16:00~18:00
 
場所:東京大学農学部2号館教官会議室  | 
![]()  | 
| 2015.5.29 seminar  | 
 農業の放射線被害-その時、被災地自治体はどのように取り組んだのか?
 
日時:2015年5月29日(金) 16:00~18:00
 
場所:弥生講堂アネックス エンゼル研究棟講義室  | 
![]()  | 
| 2015.6.2 seminar  | 
 放射線の生物影響 —スウェーデンの経験
 
日時:2015年6月2日(火) 16:00~18:00
 
場所:農学部2号館1階化学第2講義室  | 
![]()  | 
| 2015.6.2 seminar  | 
 ふくしま再生の会 活動報告会「農林畜産業の再生をめざして」
 
日時:2015年10月14日(水) 16:00~18:30
 
場所:農学部弥生講堂アネックス1階セイホクギャラリー  | 
![]()  | 
| 2015.8.31-9.6 workshop  | 
学生のための日本-スウェーデン放射線生態学ワークショップ2015 日時: 2015年8月31〜9月6日 場所: スウェーデン  | 
|
| 2014.10.15 symposium  | 
 ふくしま再生の会 活動報告会 村民による再生の試み:実物展示と村民の報告 
日時:2014年10月15日(水) 14:00~
 
場所:東京大学農学部 弥生講堂アネックス1階セイホクギャラリー  | 
![]()  | 
| 2014.5.25 | ふくしま再生の会 活動報告会
 
日時:2014年5月25日(火) 12:00~
 
場所:東京大学農学部(弥生キャンパス)1号館8番教室/弥生講堂アネックス1階セイホクギャラリー  | 
![]()  | 
| 2013.5.19 symposium  | 
【公開シンポジウム】これからの飯舘を考える 飯舘出身の20歳×東京の学生
  
日時:2013年5月19日(日) 13:00 〜 15:00 
場所:東京大学大学院農学生命科学研究科弥生アネックス1階セイホクギャラリー  | 
![]()  | 
| 2013.10.8 symposium  | 
【公開シンポジウム】ふくしま再生の会 活動報告会
 
日時:2013年10月8日(火) 16:00~18:30  
東京大学農学部(弥生キャンパス)7号館B棟231・232号室  | 
![]()  | 
過去の講演会・セミナー
| 2012.12.1 symposium  | 
アグリコクーン・農における放射線影響FG企画 “原発事故と学生~東京から考える~”
 
日時:2012年12月1日(土) 
午前の部:11:00開始(要・事前登録・40名まで) 午後の部:13:30開始(事前登録不要) 場所:フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール  | 
![]()  | 
| 2012.6.1 seminar  | 
変わりゆく環境における生命の営み~ 大震災・津波・原発事故後の自然界を予測する科学 ~ 
 “Life in a changing world, – science to foresight the world after the disaster of earthquake, tsunami and atomic reactor breakdown” 
講演者:Prof. J.C. Wingfieldなど
日時:2012年6月1日(金) 13:30 〜 17:45
教室:フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
 
 | 
![]()  | 
| 2012.5.1 seminar  | 
Radioecology on the Savannah River Site: Past, Present, and Future 
 
講演者:Dr. Olin E. Rhodes, Jr., Director and Professor 
日時:2012年5月1日(土) 16:45〜18:00 教室:農学部2号館化3教室  | 
2013年度 生態系特別実習
| 2013.6.1〜2 fieldwork  | 
2013年6月1日(土)~2日(日)の日程で、生態系特別実習を行いました。 | 実施要項 | 
福島県相馬郡飯舘村における農地の現状調査
| 2012.10.5〜6 field survey  | 
2012年10月5日(金)~6日(土)の日程で、福島県相馬郡飯舘村に赴き農地の放射能汚染状況について現状調査を行いました。 【学生提出レポート(PDF, new window)】 【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】 【7】 【8】 【9】 【10】  | 
実施要項 | 
 FG担当スタッフ
    
根本 圭介
 
生産・環境生物学
 
藤原 徹
 
応用生命化学
 
潮 秀樹
 
水圏生物科学
 
金子 豊二
 
水圏生物科学
 
塩沢 昌
 
生物・環境工学
 
大下 誠一
 
食の安全研究センター
 
西村 拓
 
生物・環境工学
 
桑原 正貴
 
獣医学
 
関崎 勉
 
食の安全研究センター
 
中西 友子
 
食の安全研究センター
 
溝口 勝
 
農学国際
 
八木信行
 
農学国際
 
安永 円理子
 
附属アジア生物資源環境研究センター
 
山田 利博
 
千葉演習林
 
田野井 慶太朗
 
附属アイソトープ農学教育研究施設
 
橋本 昌司
 
附属アイソトープ農学教育研究施設
 
Martin O’Brien
 
附属アイソトープ農学教育研究施設
 
小林 奈通子
 
附属アイソトープ農学教育研究施設
 
フォーラムグループ長・事務局長
 
田野井 慶太朗
 
































