バイオマス利用研究フォーラムグループ

吾妻バイオパワー 渋川県産材加工センター 林野庁林業機械化センター

平成23年度 バイオマス利用研究ゼミナール 実施要項(案)

■日時:平成23年9月27~28日(火・水)
我が国の国土の2/3には森林に覆われているが、その中の約40%は主に戦後から高度成長期に植林された人工林である。現在、これらの人工林は育成の時代から持続的利用の時代を迎えようとしている。このような中で、林野庁では、一昨年に森林・林業再生プランが立ち上げられ、これに基づいた新たな森林・林業基本計画が今年の7月末には策定される予定である。このような政府の対応に呼応するように、民間レベルでも、森林・木質バイオマス利用の推進に向けた新たな活動が大いに盛んになりつつある。そこで、本年度の夏季研修(バイオマス利用研究ゼミナールⅡ)では、群馬県北部地域を訪問し、新しいコンセプトに基づく林業施業ならびに素材加工の現場を視察することに始まり、最新の林業機械ならびにその導入・活用推進支援状況の視察、さらに再生可能エネルギーとしての木質バイオマスの発電利用施設を見学することで次世代の林業・木材利用のあり方などについて学修を行う。
予定スケジュール
9月27日(火)
8:30東大農学部キャンパス発(大型バス)
10:30-11:40素材/木質バイオマス生産現場見学
※以下の訪問先を検討中
渋川森林組合付近 http://business4.plala.or.jp/shibu01/
赤城南麓森林組合付近 http://www9.plala.or.jp/nanroku/
12:00昼食
13:00-16:00林野庁林業機械化センター見学(林業機械など)
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikai/kikai_ka_senta.html
〒378-0312群馬県沼田市利根町根利1445
17:30晴観荘着 http://www.seikanso.net/
〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保557 TEL: 0279-72-2717
18:00夕食
19:00-20:00セミナー/シナリオコンテスト
21:00懇親会
9月27日(火)
7:00朝食
8:00晴観荘発
9:00-12:00渋川県産材加工センター(素材/木質バイオマス加工施設)見学
http://www.gunmori.or.jp/sanzai-center/index.html
〒377-0204群馬県渋川市白井字乙佐又1236‐4
12:30昼食
14:00-16:00吾妻バイオパワー(木質バイオマス発電所)見学
〒377-0302群馬県吾妻郡東吾妻町大字岡崎460-1
16:00 出発
18:00 東大農学部キャンパス着
対象者:
[バイオマス利用研究特論Ⅱ]及び[バイオマス利用研究ゼミナールⅡ]の履修登録生 ※上記の2科目を履修登録している大学院生の参加が優先されますが、申込人数によっては社会人や当該科目を履修登録していない学生の参加も受け付けますのでお問い合わせください。
参加費:
学生:9,000円、社会人:12,000円
※いずれも1泊2食の宿泊費と懇親会費を含みます。昼食は別途、実費負担になります。
参加申込方法:
8月23日(火)までに以下の情報を産学官民連携室(office@agc.a.u-tokyo.ac.jp)に連絡
  • 名前
  • 学籍番号
  • 専攻及び研究室
  • メールアドレス
  • 携帯電話番号
  • 緊急時連絡先(実家など)電話番号と続柄
※9月半ば以降のキャンセルについてはキャンセル料が発生するので注意してください。
成績評価等:
出席、受講態度、レポート(後日提示)により評価する
問合わせ先:
アグリコクーン産学官民連携室 仙元(せんげん)
office@agc.a.u-tokyo.ac.jp 電話:03-5841-8882