農業×FAB

農業×FAB

農業×FAB コーディネーター:平藤雅之(農研機構/筑波大学) 農業においては現場の環境や作物・品種などの違いに応じて、計測・制御機器、農業機械等のカスタマイズやちょっとした道具の制作が必要になることがしばしばあります。ところが、メーカーにこのようなオーダーをしても単品ではなかなか応じてくれないことが多く、応じてくれた場合でも多額のコストがかかります。しかも納品までには時間がかかるため、すぐには使えません。 近年、3Dプリンタなどのデジタルファブリケーション及びArduino等オープンソース技術の急速な進展によって、センサデバイス、IoT機器、農業機械などの自作(パーソナルファブリケーション)や低コスト少量多品種生産が可能になって来ました。ICTの進歩がついに職人や大企業の独壇場であった「ものづくり」の世界にまで及んできたわけです。これは世界同時多発的に進行しており、FAB社会の到来は農業及び農業情報研究にも大きな影響をもたらすことが予想されます。本シンポジウムではその現状と未来を考えてみたいと思います。 poster(PDF) 学生で参加希望者は細井先生にメールください。 日時:2016年5月18日(水)14:30~17:30 場所:東京大学弥生講堂一条ホール 〒113-8657 文京区弥生1-1-1 アクセス: コーディネーター:平藤雅之(農研機構/筑波大学) 協賛:東京大学大学院農学生命科学研究科アグリコクーン農学における情報利用研究FG(act102) 申込先:東京大学大学院農学生命科学研究科 生物環境情報工学研究室 細井 文樹 E-mail: ahosoi[et]mail.ecc.u-tokyo.ac.jp プログラム 14:30 はじめに 平藤雅之(農研機構/筑波大学) 14:40 基調講演「ファブ地球社会の展望」 田中浩也(慶応大学) 15:40 「FAB×農業」 濱田安之(農業情報設計社)/佐藤賢一(ファブラボとかち協議会) 16:10 休憩   16:20 「コネクティブファブリケーションによるアグリガジェットの開発」 小林一樹(信州大) 16:50 「3Dプリンタで種子選別機を作ってみた」 若林勝史(農研機構) 17:10 パネルディスカッション

Read Article →
2016年度アグリコクーンガイダンス一覧

2016年度アグリコクーンガイダンス一覧

2016年度アグリコクーンガイダンス一覧 FG1: 食の科学フォーラムグループ4月7日(木)18:45~ 1号館2階8番講義室 FG2: 国際農業と文化フォーラムグループ4月7日(水)17:00~18:00 7号館B棟231・232号室 FG3: 農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ4月8日(金)16:50~ 2号館1階化学2番講義室 FG4: 生物多様性・生態系再生フォーラムグループガイダンスは実施しません。全体ガイダンスで資料を配布します。6月初旬にガイダンスを実施します。 FG5: 農学における情報利用研究フォーラムグループ 4月6日(水)18:00~7号館B棟231・232号室 FG6: 農における放射線影響フォーラムグループ4月11日(月)16:50~ 2号館1階化3講義室 アグリコクーンの活動組織:フォーラムグループ(FG) ◆食の科学フォーラムグループ 市民・企業と、食の信頼の向上と豊かな社会の構築を目指します 食の安全・安心の確立と健康社会の構築をめぐる理論と実践を学びます。そこでは高齢社会における課題解決についても考えていきます。またフォーラムグループの教員もメンバーになっている「食の安全研究センター」と研究と教育の連携を図ります。教育カリキュラムでは専門性と学際性を重視して、学外から講師を招いたり、官公庁や企業等で研修を行うなど、「社会との関わり」にも重点を置いています。 ◆国際農業と文化フォーラムグループ 活動の場は国際的に広がります 農林水産業を地域の文化を形成する核であると位置づけ、「生産は文化によって支えられている」というコンセプトが、当FGの活動理念です。「国際農業と文化ゼミナール」では「環境と農業」「農業と資源」「経済と食品流通」の3つのテーマの集中講義と、教員とのディスカッションで農業と文化への理解を深めます。「国際農業と文化実習」では、国内実習により日本の農家と農村について体験的に理解を深めた上で、アジア途上国における実習により、地域における問題の把握やそれらの問題解決のためのプロジェクト形成について経験を積みます。 ◆農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ 真の循環社会の枠組みを提案します 生物が生産する有機資源であるバイオマスは、農学に関わりの深い森林・海洋・農産・畜産の現場に存在しています。バイオマスの高い次元での有効利用、地球環境の持続性を視野に入れたバイオマス利活用で、農学生命科学の研究分野の大きな使命である真の循環社会の構築を目指します。当フォーラムグループでは、この理念にのっとり、バイオマス利活用の現場視察を含むセミナー形式の講義とバイオマス利活用に必要な情報科学に関する演習を組み合わせ、バイオマス利活用の理論と実践を学びます。 ◆生物多様性・生態系再生フォーラムグループ 環境を再生する協働活動を進めます 当FGは、2003年に21世紀COEプログラムの一環で立ち上げられた「生物多様性・生態系再生研究拠点」をベースにしています。さまざまな主体との協働プロジェクトやセミナーの開催などの実績があり、その成果を教育プログラムに還元するとともに、生物多様性とその保全に関わる学際的な新しい科学の創造を目指します。 ◆農学における情報利用研究フォーラムグループ 農学における情報利用の新たな可能性を探ります 最先端農業システムやリモートセンシング・地理空間情報、生態系保全のための情報提供、気候変動に伴う農業気象情報や食料需給問題など、農学分野における情報利用研究は大きな可能性を秘めています。当FGは、定期的な勉強会を開催し、農業環境情報の交換を促すと共に、メーリングリストを利用して参加者に関連情報を配信します。 ◆農における放射線影響フォーラムグループ 放射性物質動態・影響の分野におけるリーダーを育成します 放射能汚染地域の大半は農林畜水産業の場です。被災地での農業復興と食糧の安全確保は急務であり、本研究科では事故直後から調査研究を行っています。そこで得られた最新の知見や発見に基づく教育プログラムを通じて、農における放射性物質動態・影響を学びます。本FGでは、即戦力となる人材のみならず、将来、リーダーとして社会貢献する人材の輩出を目指します。

Read Article →
全球炭素循環と地球環境変動予測

全球炭素循環と地球環境変動予測

農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール 全球炭素循環と地球環境変動予測 poster(PDF) 講師:羽島 知洋 博士 国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)技術研究員 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 日時:2016年1月12日(火)13:00〜 教室:農学部7号館A棟 1階113号室 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]mail.ecc.u-tokyo.ac.jp 要旨 : 数百年スケールでの地球環境変動を理解し予測するためには、物質循環(炭素循環)と気候との相互作用が重要である。これらを調べるための数値計算モデル(地球システムモデル)が開発され温暖化予測等に活用されているが、この数値計算モデルを利用した研究のうち、特に炭素循環過程に焦点を当てた近年の研究事例などを本講義で紹介したい。

Read Article →
農学研究を通じた我が国の発展への貢献に関する一事例の考察

農学研究を通じた我が国の発展への貢献に関する一事例の考察

農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール 農学研究を通じた我が国の発展への貢献に関する一事例の考察 poster(PDF) 講師:粟津 勤 博士 文部科学省 研究開発局 参事官付 専門官(原子力損害賠償担当) 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 日時:2015年12月15日(火)13:00〜 教室:農学部7号館A棟 7階会議室 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]mail.ecc.u-tokyo.ac.jp 要旨 : 産学官民の連携が進展することにより、大学における学問や研究の可能性は大きく展開している。もちろん、農学研究を活用できるフィールドも実に広く、多種多様である。そのため、成果の活用に際しては、大学のみならず産業界や行政も視野に入れ、幅広い選択肢の中から戦略的に方針を定めていくべきである。現在、行政職員として我が国の発展の貢献に資するよう文教行政に携わる職員が、自分の大学から現在までの農学研究を活かした経験を踏まえ、職務の実際など具体的な内容に触れ、議論を交えながら現在の学生における将来の進路について考察を行う。

Read Article →
太陽光植物工場の環境制御:高温対策を中心に

太陽光植物工場の環境制御:高温対策を中心に

農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール 太陽光植物工場の環境制御:高温対策を中心に poster(PDF) 講師:石神 靖弘 博士 千葉大学大学院園芸学研究科 生物資源科学コース生物生産環境学領域 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 日時:2015年12月9日(水)13:00〜 教室:農学部7号館A棟 7階会議室 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]mail.ecc.u-tokyo.ac.jp 要旨 : 太陽光植物工場において最適な栽培環境を構築するために必要となる環境情報の取得方法について述べる。また、周年生産を目指すうえで問題となる夏季の高温対策について、遮光資材や細霧冷房を利用した方法などを紹介する。

Read Article →
ヤンマーという農業に関る企業が考える情報利用の重要性

ヤンマーという農業に関る企業が考える情報利用の重要性

農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール ヤンマーという農業に関る企業が考える情報利用の重要性 poster(PDF) 講師:小西 充洋 氏 ヤンマー(株)研究開発ユニット バイオイノベーションセンター 所長 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 日時:2015年11月24日(火)13:30〜 教室:農学部7号館A棟 7階会議室 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]mail.ecc.u-tokyo.ac.jp 要旨 : ヤンマー株式会社とそのグループ会社で取り組んできた農業情報利用の事例と今後の展開について紹介します。 選果システムやロボットトラクタなどの装置、土壌診断や機械の故障診断などのサービス、ヤン坊マー坊天気予報から農業ウェア、コンセプトトラクタなど、テクノロジー以外の情報利用まで。

Read Article →
日本農業気象学会 関東支部例会

日本農業気象学会 関東支部例会

日本農業気象学会関東支部2015年度例会を、下記の要領で開催いたします。本年度は、つくば国際会議場にて総会、一般講演を行う予定です。 当日は支部例会の後、同じ会場内で農業環境技術研究所主催の第29回気象環境研究会が開催されます(関東支部が後援予定)。 こちらも奮ってご参加下さい。詳しい情報は、順次、関東支部ウェブサイト(http://www.agrmet-kanto.jp)に掲載して参りますので、こちらも併せてご参照下さい。 poster(PDF) 参加費:学生/非会員も無料 主催:日本農業気象学会関東支部 共催:日本農業気象学会リモートセンシング・GIS 研究部会 協賛:東京大学大学院農学生命科学研究科アグリコクーン 農学における情報利用研究FG(Act99) 日時:2015年11月20日(金)10:00~ 場所:つくば国際会議場    〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-3 アクセス:https://www.epochal.or.jp/access/ 首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス つくば駅下車徒歩7分 参加費:学生/非会員も無料 申込先:東京大学大学院農学生命科学研究科 生物環境情報工学研究室 細井 文樹 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 TEL: 03-5841−8881 / E-mail: ahosoi[et]mail.ecc.u-tokyo.ac.jp 詳細:詳しい情報は下記のサイトをご覧ください。

Read Article →
植物診断ロボットが可能にする 太陽光植物工場の知能化

植物診断ロボットが可能にする 太陽光植物工場の知能化

農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール 植物診断ロボットが可能にする太陽光植物工場の知能化 poster(PDF) 講師:高山 弘太郎 准教授 愛媛大学農学部 施設生産システム学専門教育コース 緑化環境工学研究室 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 日時:2015年6月18日(火)13:00〜14:30 教室:農学部7号館A棟 7階セミナー室 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]mail.ecc.u-tokyo.ac.jp 要旨 : 太陽光植物工場は,太陽光を活用して大規模な農作物生産を行う施設である。SPA (Speaking Plant Approach)技術は,植物生体情報を計測して生育状態を診断し,その診断結果に基づいて栽培環境を最適に制御する一連の技術であり,太陽光植物工場の生産性最大化の切り札として世界的にも注目されている。本講演では,愛媛大学植物工場研究センターにおいて開発を進めてきたクロロフィル蛍光画像計測ロボットによる光合成機能診断技術の太陽光植物工場への実装モデルについて紹介するとともに,高時間分解かつ高空間分解の植物生体情報に基づいた環境調節の知能化の可能性に触れる。

Read Article →
農業情報とインタオペラビリティ

農業情報とインタオペラビリティ

農業情報とインタオペラビリティ 農業情報システムをクラウド化しその効率的かつ効果的運用を行うためには、農業情報の相互運用性(インタオペラビリティ)の確保、即ち多様なデータを多様なシステム間で自由に流通させ、 データ資源やアプリケーション資源を最大限活用しシナジー効果を発揮させるとともに、システム開発を効率化することが、極めて重要です。そのような背景のもと、内閣官房や農水省、総務省などの主導で農業情報標準化やインタオペラビリティに関わる研究会や委員会を立ち上げ議論を展開しています。また、内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)や農水省の革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)などで実施される農業IT研究プロジェクトでもインタオペラビリティを支える基盤開発が研究の要として位置づけられています。さらに、欧州でも日本に先駆けて大型の農業IT研究プロジェクトが実施されその中でインタオペラビリティの実現が大きな目標となってきました。本シンポジウムではそのような農業情報インタオペラビリティを主題に政策や研究や開発の動向について学び、議論を高めるための場として開催いたします。 poster(PDF) 学生で参加希望者は細井先生にメールください。 日時:2015年5月13日(水)14:30~17:30 場所:東京大学弥生講堂一条ホール 〒113-8657 文京区弥生1-1-1 アクセス:

Read Article →
2015年度アグリコクーンガイダンス一覧

2015年度アグリコクーンガイダンス一覧

2015年度アグリコクーンガイダンス一覧 FG1: 食の科学フォーラムグループ4月7日(火)18:45~ 1号館2階8番講義室 FG2: 国際農業と文化フォーラムグループ4月8日(水)17:00~18:00 7号館B棟231・232号室 FG3: 農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ4月10日(金)16:50~ 2号館1階化学2番講義室 FG4: 生物多様性・生態系再生フォーラムグループガイダンスは実施しません。全体ガイダンスで資料を配布します。 FG5: 農学における情報利用研究フォーラムグループ 4月8日(水)16:00~16:307号館B棟231・232号室 FG6: 農における放射線影響フォーラムグループ4月6日(月)18:45~20:30 2号館1階化3講義室 アグリコクーンの活動組織:フォーラムグループ(FG) ◆食の科学フォーラムグループ 市民・企業と、食の信頼の向上と豊かな社会の構築を目指します 食の安全・安心の確立と健康社会の構築をめぐる理論と実践を学びます。そこでは高齢社会における課題解決についても考えていきます。例年、講義・演習・実習には100名以上の学生が参加しています。またフォーラムグループの教員もメンバーになっている「食の安全研究センター」と研究と教育の連携を図ります。教育カリキュラムでは専門性と学際性を重視して、学外から講師を招いたり、官公庁や企業等で研修を行うなど、「社会との関わり」にも重点を置いています。 ◆国際農業と文化フォーラムグループ 活動の場は国際的に広がります 農林水産業を、地域の文化を形成する核であると位置づけ、「生産は文化によって支えられている」というコンセプトが、当FGの活動理念です。6つのサブグループ:「土と文化」「森と文化」「水と文化」「生き物と文化」「農業技術と文化」「プロジェクト実践研修」から成り、各サブグループの活動を、大学院生が中心となって企画・運営します。 ◆農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ 真の循環社会の枠組みを提案します 生物が生産する有機資源であるバイオマスは、農学に関わりの深い森林・海洋・農産・畜産の現場に存在しています。バイオマスの高い次元での有効利用、地球環境の持続性を視野に入れたバイオマス利活用で、農学生命科学の研究分野の大きな使命である真の循環社会の構築を目指します。当フォーラムグループでは、この理念にのっとり、バイオマス利活用の現場視察を含むセミナー形式の講義とバイオマス利活用に必要な情報科学に関する演習を組み合わせ、バイオマス利活用の理論と実践を学びます。 ◆生物多様性・生態系再生フォーラムグループ 環境を再生する協働活動を進めます 当FGは、2003年に21世紀COEプログラムの一環で立ち上げられた「生物多様性・生態系再生研究拠点」をベースにしています。さまざまな主体との協働プロジェクトやセミナーの開催などの実績があり、その成果を教育プログラムに還元するとともに、生物多様性とその保全に関わる学際的な新しい科学の創造を目指します。 ◆農学における情報利用研究フォーラムグループ 農学における情報利用の新たな可能性を探ります 最先端農業システムやリモートセンシング・地理空間情報、生態系保全のための情報提供、気候変動に伴う農業気象情報や食料需給問題など、農学分野における情報利用研究は大きな可能性を秘めています。当FGは、定期的な勉強会を開催し、農業環境情報の交換を促すと共に、メーリングリストを利用して参加者に関連情報を配信します。 ◆農における放射線影響フォーラムグループ 放射性物質動態・影響の分野におけるリーダーを育成します 放射能汚染地域の大半は農林畜水産業の場です。被災地での農業復興と食糧の安全確保は急務であり、本研究科では事故直後から調査研究を行っています。そこで得られた最新の知見や発見に基づく教育プログラムを通じて、農における放射性物質動態・影響を学びます。本FGでは、即戦力となる人材のみならず、将来、リーダーとして社会貢献する人材の輩出を目指します。

Read Article →