東京における地球温暖化防止対策としての森林資源管理・木質バイオマス利用推進の試み

東京における地球温暖化防止対策としての森林資源管理・木質バイオマス利用推進の試み

バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅱ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅱ<第6回>月例セミナー 東京における地球温暖化防止対策としての森林資源管理・木質バイオマス利用推進の試み 日時:平成19年10月26日(金) 18:00-19:30 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「イントロダクション:あきるの市-港区スキームの意義」 岡田 久典(NPO バイオマス産業社会ネットワーク) 「あきる野市バイオマスタウン構想における木質バイオマス利用構想」 尾崎 喜巳(あきる野市) 「みなと区民の森づくり」 早藤 潔(港区) バイオマス利用研究特論Ⅱ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します

Read Article →
バイオマス利用と畜産経営

バイオマス利用と畜産経営

バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅱ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅱ<第5回>月例セミナー バイオマス利用と畜産経営 日時:平成19年9月28日(金) 17:00-19:00 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「畜産経営を中心とするバイオマス利用」 木南 章(農業・資源経済学) 「バイオマス利用に対する養鶏経営からの視点」 齋藤 拓((株)愛鶏園) バイオマス利用研究特論Ⅱ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します

Read Article →
グローバルなバイオ燃料産業の動向と新BDF製造技術開発および国際協力の進展

グローバルなバイオ燃料産業の動向と新BDF製造技術開発および国際協力の進展

poster(PDF) アグリコクーン公開セミナー(ACT18) グローバルなバイオ燃料産業の動向と新BDF製造技術開発および国際協力の進展 日時:平成19年7月26日(木)14:00~16:10 場所:農学部1号館2階8番教室 主催:農業と文化FG、農学におけるバイオマス利用研究FG 地球温暖化対策が緊急課題として世界的にクローズアップされ、バイオ燃料の開発から利用に至るダイナミックな変動が農業・農村に多様な影響を及ぼしている。このセミナーではグローバルなバイオ産業の視点から、タイにおけるエタノール産業の動向とこれに伴う農業や農村への多様な影響について調査した最新の情報を紹介する。 他方、パーム油や廃食油を原料とし、アルカリ触媒を用いたバイオディーゼル燃料(BDF)の製造法が実用化されているが、国際的な原料バイオマスの確保競争が食料価格の高騰を招く事態となってきた。このため、食用と競合しない原料を利用した安価な製造技術の開発が急務となっている。そこで、農水省バイオマス変換技術プロジェクトで推進されてきた、現行の高コスト触媒精製工程を必要としない「無触媒BDF製造技術」開発研究の進展状況を解説すると共に、これらの技術の中で、食用と競合しないアジアの油糧資源、例えば、「ジャトロファ」を原料とする「過熱メタノール蒸気法」の実用化を目的とした「日本-インドネシア国際協力プロジェクト」のスキームと進捗状況について紹介する。 プログラム 2:00-3:00 タイにおけるバイオエタノール産業の進展と農業・農村への影響について (独)農畜産業振興機構調査情報部長加藤信夫 3:00-3:40 バイオディーゼル燃料(BDF)製造の新技術開発プロジェクトの進展 (独)食品総合研究所・農学国際専攻連携教授鍋谷浩志 3:40-4:10 「日本-インドネシアBDF生産プロジェクト」のスキームと進展 農学国際専攻教授相良泰行

Read Article →
CO2削減と森林再生の課題

CO2削減と森林再生の課題

バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅱ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅱ<第3回>月例セミナー CO2削減と森林再生の課題 日時:平成19年6月29日(金) 17:00-19:00 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「マクロの視点からのバイオエネルギー 」 横山伸也(生物・環境工学) 「森林再生と地域産業構築 」 大谷繁((株)荏原製作所) バイオマス利用研究特論Ⅱ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します

Read Article →
「イネイネ・日本プロジェクト」立上げ記念シンポジウム -イネのバイオエタノール化による持続的社会の構築-

「イネイネ・日本プロジェクト」立上げ記念シンポジウム -イネのバイオエタノール化による持続的社会の構築-

「イネイネ・日本プロジェクト」立上げ記念シンポジウム -イネのバイオエタノール化による持続的社会の構築-(ACT15) 日時:2007年5月30日(水)10:30~17:30 場所:東京大学農学部弥生講堂 一条ホール 主催:「イネイネ・日本」研究会

Read Article →
森林・木質資源利用技術とそれを支える社会基盤の構築

森林・木質資源利用技術とそれを支える社会基盤の構築

バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅱ バイオマス利用研究特論Ⅱ<第2回>月例セミナー 森林・木質資源利用技術とそれを支える社会基盤の構築 日時:平成19年4月27日(金) 17:00-19:00 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「スウェーデンでの調査から見た日本における木質資源の生産・利用の現状と将来展望」 鮫島 正浩 (生物材料科学) 「スウェーデンで学生生活~ウメオ市、スウェーデン農科大学~」 一丸 亜由美(森林科学 大学院生) 「森林資源利用技術の標準化と地形への対応 」 仁多見 俊夫(森林科学) バイオマス利用研究特論Ⅱ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します

Read Article →
中国におけるバイオマスエネルギーの現状と展望

中国におけるバイオマスエネルギーの現状と展望

バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅱ poster(PDF) プレ・オープニングレクチャー 中国におけるバイオマスエネルギーの現状と展望 日時:平成19年4月27日(金) 17:00-19:00 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「中国におけるバイオマスエネルギーの現状と展望」 程 序(中国農業大学) ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します

Read Article →
スウェーデン木造建築・森林バイオマスセミナー

スウェーデン木造建築・森林バイオマスセミナー

poster(PDF) スウェーデン木造建築・森林バイオマスセミナー 日時:平成19年3月27日(火) 14:00-17:00 教室:東京大学農学部1号館8番教室 共催: 東京大学大学院農学生命科学研究科 AGRI-COCOON(産学官民連携型農学生命科学研究 インキュベータ機構) スウェーデン:ヴェステルボッテン県 シェレフテオ市 SP国立試験研究所 森林利用学会 参加費:無料 講師陣 ローレンス・アンダーション(ヴェステルボッテン県知事) アンダーシュ・グスタフソン(SP 国立試験研究所) デニス・ヨハンソン(ルレオ工科大学) イワン・ヴェステルンド(スウェーデン農業科学大学) 横山 伸也(東京大学大学院農学生命科学研究科) 仁多 見俊夫(東京大学大学院農学生命科学研究科) (変更の可能性があります): スウェーデンは日本と同様森林国であり、林産業は重要な産業の一分野です。 殊に近年、構造材を中心に、日本への木材製品の輸出の伸びが著しく、それに従い大学・研究機関等において、環境・木材・建築分野の先進的研究がなされています。 このような背景のもと、このたび北部スウェーデンの自治体(ヴェステルボッテン県、シェレフテオ市)と大 学、研究機関(ルレオ工科大学、スウェーデン農業科学大学、SP国立試験研究所)が日本との情報交流および将来の共同研究の可能性を探るため来日いたします。 つきましては、この機会を利用してセミナーを下記の要領にて開催します。 参加ご希望の方は仁多見俊夫(東 京大学大学院農学生命科学研究科)までメールにて3月12日までにお申込み下さい。 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 お申込・お問合せ:仁多見俊夫(東京大学大学院農学生命科学研究科)

Read Article →
「バイオエタノール導入に向けて解決すべき社会的な課題」「バイオマス・ニッポン総合戦略とエネルギー政策」

「バイオエタノール導入に向けて解決すべき社会的な課題」「バイオマス・ニッポン総合戦略とエネルギー政策」

バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論1 バイオマス利用研究特論Ⅰ<第8回>月例セミナー 「バイオエタノール導入に向けて解決すべき社会的な課題」「バイオマス・ニッポン総合戦略とエネルギー政策」 日時:平成19年1月12日(金) 17:00-19:00 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 石油業界におけるバイオエタノール導入に対する課題と取り組み 三橋 秀一 (新日本石油(株) バイオエタノール生産資源としてのコメ利用の可能性と課題 加藤 麻希子 (東京大学大学院農 学生命科学研究科大学院生) バイオエタノール導入に向けた動きを社会は どのように受け止めているのか、受け止めるべきか 泊 みゆき (NPO 法人バイオマス 産業社会ネットワーク) バイオマス・ニッポン総合戦略とエネルギー政策 末松 広行 (農林水産省大臣官房 環境政策課長) バイオマス利用研究特論Ⅰ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します

Read Article →
「食品系廃棄物の水素・メタン二段醗酵プロセスにおけるミクロフローラの特性」 「千葉県におけるバイオマス利活用の取組」 「飼料イネ栽培利用の現状と展望」

「食品系廃棄物の水素・メタン二段醗酵プロセスにおけるミクロフローラの特性」 「千葉県におけるバイオマス利活用の取組」 「飼料イネ栽培利用の現状と展望」

バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論1 poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅰ<第7回>月例セミナー 「食品系廃棄物の水素・メタン二段醗酵プロセスにおけるミクロフローラの特性」 「千葉県におけるバイオマス利活用の取組」 「飼料イネ栽培利用の現状と展望」 日時:平成18年12月1日(金) 17:00-19:00 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 食品系廃棄物の水素・メタン二段醗酵プロセスにおけるミクロフローラの特性 土肥 哲哉 (株式会社西原環境テクノロジー) 千葉県におけるバイオマス利活用の取組 岡田 望(千葉県資源循環推進課バ イオマスプロジェクトチーム) 飼料イネ栽培利用の現状と展望 森田 茂紀(附属農場) バイオマス利用研究特論Ⅰ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します

Read Article →