食の科学フォーラムグループ
市民・企業と、食の信頼の向上と豊かな社会の構築を目指します
食の安全・安心の確立と健康社会の構築をめぐる理論と実践を学びます。そこでは高齢社会における課題解決についても考えていきます。またフォーラムグループの教員もメンバーになっている「食の安全研究センター」と研究や教育の連携を図ります。教育カリキュラムでは専門性と学際性を重視して、学外から講師を招いたり、官公庁や企業等で研修を行うなど、「社会との関わり」にも重点を置いています。
【ゼミナールの狙い】
自分の専門以外の知識を獲得する
多角的なモノの見方を学ぶ
所属する専攻・課程以外の院生学生と交流する
大学を越えたネットワークを形成する
本教育プログラムの一部は、「活力ある超高齢社会を共創するグローバル・リーダー養成プログラム:GLAFS) http://www.glafs.u-tokyo.ac.jp/」の授業の一部に指定されています。
食の科学最前線ゼミ
食の科学ゼミナールⅠ
/食の安全研究
夏休み実地研修
平成29年度 授業
【ゼミナールの狙い】
食の科学最前線ゼミ
食の科学ゼミナールⅠ
/食の安全研究
/食の安全研究
夏休み実地研修
講義 | 食の科学 ゼミナールⅠ (学部科目:食と人間) 【成績評価】
|
講義(S1/A1:全13回) |
【講義室】農学部1号館2階 8番講義室
【曜日・時間】木曜日18時45分~20時30分 |
演習 | 食の科学 ゼミナールⅡ (学部科目:食と健康システム演習) 【成績評価】
|
食の科学最前線ゼミ(S1ターム火曜日18:45~20:30/7号館A棟114・115号室) | 外部講師を招き、民間企業等における安全・品質管理の方針・取り組み等について講義してもらい、受講生とともに討議する。 履修していない学生でも興味のある回にだけ参加することも歓迎します |
食の科学実地研修 | サマープログラム期間等に企業等を訪問して、安全・品質保証など各事業者の取り組みについて担当者から講義を受け、施設を見学する。
|
||
食の科学FG主催のワークショップ(ACTシリーズ)への出席 | ワークショップの開催はアグリコクーンHPで随時告知します。 | 実習 | 食の科学 ゼミナールⅢ(サマープログラム期間:2単位) |
【実習の進め方】農林水産省消費・安全局、厚生労働省医薬食品局において行われた食の安全・安心に関連するインターンシップ実習については、担当官の評価をもとに、単位として認める。ただし該当部局であっても、単位に認められない部署もあるので、必ず事前に産学官民連携室へ問い合わせること(5/23:該当部局の取りまとめをおこないました)。
【評価】インターンシップ終了後の学生によるレポートと研修先からの評価票により総合評価する。 |
官公庁への申請(連携室経由で農学部に提出し、さらにそれを東京大学として取りまとめて申請)
インターンシップを希望する学生はアグリコクーンに連絡をください。 mail: office[at]agc.a.u-tokyo.ac.jp / ext.28882 農林水産省(5/22更新) : 5月26日(金)午後4時までにアグリコクーンに関係書類提出のこと) 厚生労働省(5/1更新) : 5月15日(月)正午までにアグリコクーンに関係書類提出のこと) |
授業の連絡等はメーリングリストで行うので、受講生は全員、通常利用しているeメールアドレスを授業開始時に申告すること
食の科学ゼミナールⅠ(大学院)/食の安全研究(学部) 日程表(講義)
時間: 18:45~20:30
教室: 1号館2階8番講義室
教室: 1号館2階8番講義室
S1ターム
4月13日
●水産食品のリスク&ベネフィット
潮 秀樹 (水圏生物科学)
4月20日
●食品病原微生物と食リスク
関崎 勉(食の安全研究センター)
4月27日
●休講(補講等の告知は後日行います)
5月11日
●循環器系と自律神経系機能に及ぼす食品成分の影響
桑原正貴(獣医学専攻)
5月18日
●農産物のポストハーベスト管理と安全性
安永 円理子 (生態調和農学機構)
5月25日
●フードコミュニケーションと食の信頼
中嶋 康博(農業・資源経済学)
6月1日(補講)
●エピジェネティック研究を基盤とした栄養の評価
廣澤 瑞子(応用動物科学)
A1ターム
9月28日
●高齢化社会に向けて食品加工が果たすべき役割
朝倉 富子 (味覚サイエンス寄付講座)
10月12日
●ミトコンドリア機能による加齢性難聴調節機構の解明と抗老化食物質の探索
田之倉 優 (応用生命化学)
10月19日
●アンチエイジングをめざす機能性食品の評価
阿部 啓子 (機能性食品ゲノミクス寄付講座)
10月26日
●ライフステージに応じた食品の作用
三坂 巧(応用生命化学専攻)
11月2日
●食とデトックスの科学
内田 浩二(応用生命化学専攻)
11月9日
●消化管を介した食品の機能と安全性について
小林 彰子(食の安全研究センター)
食の科学ゼミナールⅡ(大学院)/食の安全システム演習(学部)
時間: 18:45~20:30
教室: 7号館A棟114・115号室
教室: 7号館A棟114・115号室
実地研修(SPタームに開催)
2017 Symposium & Events
2017.5.13 | 公開シンポジウム:東日本大震災に係る食料問題フォーラム2017 於:長崎大学ポンペ会館 |
FG担当スタッフ
難波 成任
生産・環境生物学
佐藤 隆一郎
応用生命化学
清水 誠
食の安全研究センター
高橋 直樹
応用生命化学
内田 浩二
応用生命化学
三坂 巧
応用生命化学
山下 倫明
水圏生物科学
中嶋 康博
農業・資源経済学
正木 春彦
応用生命工学
廣澤 瑞子
応用動物科学
杉浦 勝明
農学国際
加藤 久典
健康栄養機能学社会連携講座
関崎 勉
食の安全研究センター
小野寺 節
食の安全研究センター
八村 敏志
食の安全研究センター
小林 彰子
食の安全研究センター
フォーラムグループ長
高橋 直樹
事務局長
中嶋 康博