アルコール・バイオマス研究会講演会「バイオマス研究が日本を元気にする ~キーワードは「糖化技術」とサステイナブルエネルギー~」
日時: | 2012年2月1日(水)13:30~18:05(終了後、交流会あり) |
会場: | 東京大学農学部弥生講堂
東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅 4番出口 |
協力・協賛: | 化学工学会 エネルギー部会、日本エネルギー学会 バイオマス部会、バイオマス利用 研究会、木質バイオマス利用研究会、日本木材学会バイオマス変換研究会、日本生物工学会(予定) 、東京大学アグリコクーン |
講演会参加費: | JBA会員(法人会員および個人会員)・協賛学会会員:3,000円(税込)、非会員:10,000円(税込)、学生:無料 |
交流会参加費 | 一般:3,000円(税込)、学生:500円(ワンコイン) |
url | http://www.jba.or.jp/pc/archive/activitie/2012/tip_biotechnology/guidance/000456.html |
プログラム
13:30-13:40
挨拶
長島 實氏(アルコール・バイオマス研究会会長
(独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 顧問)
13:40-14:20
世界におけるバイオエタノールの利用状況
宇野 博志氏(㈱三井物産戦略研究所)
14:20-15:00
国内の稲わらをはじめとするソフトセルロース収集について
芋生 憲司氏(東京大学大学院農学生命科学研究科)
15:00-15:40
担子菌によるCBPバイオエタノール変換技術の開発
金子 哲氏((独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所)
16:00-16:40
草本系バイオマスからのエタノール一貫生産技術開発
三橋 秀一氏(バイオエタノール革新技術研究組合)
16:40-17:20
北海道でのバイオエタノール製造・販売への取り組み-事例報告(案)
高木 清隆氏(北海道バイオエタノール㈱)
17:20-18:00
「世界に広がるサケ-日本人以外に好かれる日本酒 」
喜多 常夫氏(きた産業)
18:00-18:05
おわりに
佐藤 充克氏(アルコール・バイオマス研究会副会長
山梨大学大学院医学工学総合研究部 ワイン科学研究センター
ワイン人材生涯養成拠点非常勤コーディネーター )
18:10~19:30
懇親会 (セイホクギャラリー)
プログラム
13:30-13:40
挨拶
長島 實氏(アルコール・バイオマス研究会会長
(独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 顧問)
長島 實氏(アルコール・バイオマス研究会会長
(独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 顧問)
13:40-14:20
世界におけるバイオエタノールの利用状況
宇野 博志氏(㈱三井物産戦略研究所)
宇野 博志氏(㈱三井物産戦略研究所)
14:20-15:00
国内の稲わらをはじめとするソフトセルロース収集について
芋生 憲司氏(東京大学大学院農学生命科学研究科)
芋生 憲司氏(東京大学大学院農学生命科学研究科)
15:00-15:40
担子菌によるCBPバイオエタノール変換技術の開発
金子 哲氏((独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所)
金子 哲氏((独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所)
16:00-16:40
草本系バイオマスからのエタノール一貫生産技術開発
三橋 秀一氏(バイオエタノール革新技術研究組合)
三橋 秀一氏(バイオエタノール革新技術研究組合)
16:40-17:20
北海道でのバイオエタノール製造・販売への取り組み-事例報告(案)
高木 清隆氏(北海道バイオエタノール㈱)
高木 清隆氏(北海道バイオエタノール㈱)
17:20-18:00
「世界に広がるサケ-日本人以外に好かれる日本酒 」
喜多 常夫氏(きた産業)
喜多 常夫氏(きた産業)
18:00-18:05
おわりに
佐藤 充克氏(アルコール・バイオマス研究会副会長
山梨大学大学院医学工学総合研究部 ワイン科学研究センター
ワイン人材生涯養成拠点非常勤コーディネーター )
佐藤 充克氏(アルコール・バイオマス研究会副会長
山梨大学大学院医学工学総合研究部 ワイン科学研究センター
ワイン人材生涯養成拠点非常勤コーディネーター )
18:10~19:30
懇親会 (セイホクギャラリー)