食の安全・安心、お客様からの信頼獲得に向けた科学と企業活動 ~サントリーDNA“やってみなはれ”に基づいて〜

食の安全・安心、お客様からの信頼獲得に向けた科学と企業活動 ~サントリーDNA“やってみなはれ”に基づいて〜

食の科学フォーラムグループ >食の科学ゼミナールⅡ(大学院) /食と健康システム演習(学部) poster(PDF) 食の安全・安心、お客様からの信頼獲得に向けた科学と企業活動 ~サントリーDNA“やってみなはれ”に基づいて〜 日時:2020年9月29日(火)19:00〜20:30 教室:zoom(urlはITC-LMSでお知らせ) 講師:サントリーマーケティング&コマース(株) 品質保証推進部 技術顧問 冨岡 伸一 氏 受講にあたってECCSアカウントが必要になりますで、受講前に必ず取得しておいてください。詳細はITC-LMSに記載してあります。 本ゼミナールでは事業者・研究機関における食の安全や健康社会の構築に係る実務や研究活動等について講義いただき、受講生と討議します。 授業を履修していない大学院生および学部生の参加も歓迎します。下記のフォームより登録してください。

Read Article →
生物多様性と農業コウノトリ野生復帰の歴史と現状

生物多様性と農業コウノトリ野生復帰の歴史と現状

生物多様性・生態系再生フォーラムグループ > 生物多様性と農業 ■対象地域(兵庫県富岡市)に関する講演 コウノトリ野生復帰の歴史と現状 poster(PDF) 講師:佐川 志朗 氏 (兵庫県立大学 教授) 演習の趣旨: 「生物多様性と農業」では、コウノトリの野生復帰や環境保全型農業の取組みを進めている兵庫県豊岡市において、生物多様性保全と農業の両立や自然災害に対する生態系を活用した適応についての理念や実態を学びます。 例年、現地フィールドでの野外調査、地域関係者への成果発表会と意見交換会などを実施してましたが、今年度はオンラインで開講します。 日時:2020年9月24日(木) 教室:zoom 問合先:吉田丈人(総合文化研究科 広域システム科学系)/宮下 直(生圏システム学) 他、9月24〜26日,10月3日にかけて下記の内容を実施予定 バーチャル視察(豊岡市立コウノトリ文化館、ハチゴロウの戸島湿地、など) オンライン・インタビュー オンライン成果発表会

Read Article →
食の科学FG 夏休み実地研修 日清食品ホールディングス株式会社 グローバルイノベーション研究センター

食の科学FG 夏休み実地研修 日清食品ホールディングス株式会社 グローバルイノベーション研究センター

食の科学FG 夏休み実地研修(食の科学ゼミナールⅡ・食と健康システム演習) 日清食品ホールディングス株式会社 グローバルイノベーション研究センター 暫定版ポスター(PDF) これまで本プログラムは、食品事業者の研究所や事業所を実際に訪問して、研究開発または安全・品質管理の取り組みに関する研修を行ってきました。本年は、新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインでの研修としました。ただし、訪問先のご協力により、オンラインでですがこれまで通り、若手研究者とのグループディスカッションが実現しました。学生の皆さんの積極的な参加を期待しています。 なお、食の科学ゼミナールⅡ・食と健康システム演習を履修し、本プログラムに参加しレポートを提出した学生には、出席ポイント3が割り振られます。 日時:2020年9月3日(木)午後15:00〜17:00 場所:Web開催 緊急連絡先:03-5841-8882(アグリコクーン産学官民連携室) プログラム(予定): ・センターの概要説明 ・若手研究員とのグループミーティング  (①塩味受容体研究、②乳酸菌研究・製品開発、③培養肉研究(東大-日清の共同研究関連)の3グループ) 定員: 30名 応募締め切り日: 8月24日(月)17時 その他: ・科目履修者の先着順とし、定員に余裕がある場合に非履修者の先着順とします。 ・履修者、非履修者にかかわらず、参加者全員にレポート提出が義務づけられます。 ・申し込んでいて都合が悪くなった場合は、分かった時点で必ずアグリコクーン産学官民連携室に連絡をください。 ・事前にキャンセルが出た場合、落選した申込者に参加を打診する場合があります。 下記のメールフォームよりお申し込みください。注意事項をよく読んで、承諾のチェックボタンを押してください。 ①専修名・専攻、②氏名、学生番号・学年、③履修の有無、④PCのメールアドレス、⑤連絡のとれる電話番号、⑥この研修に期待すること ■応募したにも係わらず、やむをえずキャンセルされる場合は、アグリコクーン産学連携室まで事由も含め応募締切日までに連絡してください。■履修の有無に関わらず、後日レポートを提出していただきます。■非履修生の参加は農学生命科学研究科・農学部の所属に限らせていただきます。■当日のTEAMSの招待メールは参加者に個別に連絡します。また、招待メールの内容は他者に知らせないでください。■オンライン参加で知り得た情報は、参加者内でとどめるようにしてください。 ■参加中の録画、録音、撮影、スクーンショットは禁止します。 レポート課題 9月14日正午までにITC-LMS経由でレポートを提出してください。 履修、非履修にかかわらず、参加者全員にレポート提出を義務づけています。

Read Article →