農学主題科目:
食の安全科学

農学主題科目 「食の安全科学」

食の安全科学生きていくためには食事は欠かせない。しかし不幸なことに時には食べ物が重篤な健康被害をもたらす。食を楽しみ健康に生きていくためには、食事はすべて安全でなければならないが、それを維持することは簡単なことではない。私たちは数多くの食べ物を囲まれて 生活している分、被害をもたらす様々な要因が潜んでいる。それらをどのように制御して安全で安心な食生活を実現するか。社会的に常に関心の高い問題であ る。 本講義では、フードチェーンの視角や危害要因の視点をベースにして、食の安全を守るため、技術や制度に科学、特に農学がどのように貢献しているについて学ぶ。そして食の安全問題がもつ多様性、複雑性、社会性について理解する。

農学主題科目「食の安全科学」
木曜日第2限(10時30分~12時00分) 農学部1号館8番教室

成績評価方法
【成績評価方法】出席と授業ごとに提出するエッセイにより総合的に評価。出席回数がゼロもしくは1回の場合は「未受験」となり、2回以上だと「不可」も含めて、なにがしかの成績がつきます。
教科書
一部の教員については、情報基盤センターのITC-LMSから講義資料を授業前後にダウンロードできるようにしています。 受講者は各自ITC-LMSにログインし、食の安全科学をコース選択して事前に講義資料を入手してください(一部、オンラインで講義資料配布のない授業もあります)。
 なお、ITC-LMS利用にあたって簡単なマニュアルを準備しました→ダウンロード(pdf)
 ユーザーサポートはメールフォームでも受け付けています。問い合わせの際、メール本文にユーザーIDを明記してください。eccsアカウントを所持してない受講生は本サイトよりダウンロード(学内限定)してください(ITC-LMSの作業が優先になるので、アップロード作業が遅れることがございます)。
履修上の注意
■パワーポイント等の画像と音声を中継するので第9講義室でも授業の聴講ができます。
■出席票は授業開始30分後から配布します。その配布時に出席票を受け取れない場合は遅刻となり、欠席扱いとなります。エッセイ用紙は11時40分ごろに配布します。講義は終了時刻のおよそ10分前に終わる予定です。残りの時間でエッセイを作成して、授業時間終了時に提出してください。それ以降に提出しても無効です。エッセイの課題は講義時間中に知らせます。用紙に氏名・学籍番号・(進学予定)専修名を記入欄に書いてください。氏名だけ書いて学籍番号等を書かないと、出席確認の際に不利になることがあります。あわせて提出してもらう出席票とエッセイの書かれたエッセイ用紙の両方が提出されていなければエッセイが提出されていない状態(欠席)とみなします。出席票を提出してもエッセイ票が提出されていなければ、また逆に出席票が提出されていてもエッセイ票が提出されていなければ欠席と同じ扱いです。なお、白紙のエッセイ票は提出されていない状態とみなします。
講義スケジュール(平成26年度)
今年度のスケジュールは旧サイトに掲載しています。