生物多様性・生態系再生フォーラムグループ
環境を再生する協働活動を進めます
当FGは、2003年に21世紀COEプログラムの一環で立ち上げられた「生物多様性・生態系再生研究拠点」をベースにしています。
さまざまな主体との協働プロジェクトやセミナーの開催などの実績があり、その成果を教育プログラムに還元するとともに、生物多様性とその保全に関わる学際的な新しい科学の創造を目指します。






2023年度 授業
演習 | 生物多様性と農業(2023年度は休講) | 内容:コウノトリの野生復帰や環境保全型農業の取組みを進めている兵庫県豊岡市において、生物多様性保全と農業の両立や自然災害に対する生態系を活用した適応についての理念や実態を、現地フィールドで学ぶ。実習内容に関する事前課題、現地フィールドでの野外調査、地域関係者への成果発表会と意見交換会などを予定している。これらの学びを通して、地域社会における生物多様性と農業の関係について深い理解ができるようになる。 | |
実習 |
自然再生事業モニタリング実習 | コウノトリをシンボルとした里山景観の保全や地域活性化の取り組みが進められている福井県越前市において、自然再生の実施手法やモニタリングに必要な技術や理念を、現地フィールドで学びます。越前市坂口(さかぐち)地区は、「にほんの里 100 選」にも選ばれている里地里山で、多様な生物の保全再生の取り組みが進められています。本実習では、実習内容に関する事前課題、里山環境での再生活動や野外調査、地域関係者への成果発表と意見交換などを予定しています。これらの学びを通して、地域社会における自然再生について理解を深めることを目的としています。 |
授業計画 福井県越前市において、2023年6月8(木)〜11日(日)の日程で実施。 方法
|
講義


FG担当スタッフ
宮下 直
生圏システム学
吉田 丈人
生圏システム学
大黒 俊哉
生圏システム学
日浦 勉
生圏システム学
安田 仁奈
生圏システム学
フォーラムグループ長・事務局長
吉田 丈人