ふくしま再生の会 活動報告会
福島・飯舘村再生の意味

2011年6月以来、福島・飯舘村に於いて、私たちふくしま再生の会は「共感と協働」をモットーに、「被災現地において」「継続的に」「被災者と協働して」を方針として、活動して参りました。全国260人以上の個人会員・法人会員がそれぞれの思いをもとに、地域の再生に役立つよう多彩な活動を自主的に取り組み、試行錯誤して参りました。 このほど、ふくしま再生の会の報告会を東京で開催します。今回は3年にわたって避難を強いられている福島・飯舘村の村民の皆さん、特に若手の皆さんの参加が予定されています。そして元福島県知事佐藤栄佐久さん、お集まりの皆さんご自身も話し合いに参加し、「福島・飯舘村再生の意味」を、それぞれの立場から考えていきたいと思います。 また、私たちの各種活動状況をポスター展示の形でまとめ、活動中の各員が展示ポスターの前で説明し、皆さんと討議を行います。多数の皆様のご出席をいただき、今後の原発事故被害地の再生の課題・取り組むべき具体策をともに考えていきたいと思います。

日時:平成26年5月25日(日)12:00~
場所:於:東京大学農学部(弥生キャンパス)1号館8番教室
弥生講堂アネックス1階セイホクギャラリー
アクセス:
campus map
主催:ふくしま再生の会
後援:東京大学大学院農学生命科学研究科アグリコクーン 農における放射線影響FG
東京大学農業復興工学会議
その他:参加無料・当日参加可(ディスカッションは要事前登録)
Ustreamで配信予定
info.:https://www.facebook.com/events/380762478732052/
配信:http://www.ustream.tv/channel/mizo-channelで配信予定
プログラム: 〈ディスカッション〉
農学部1号館2階8番教室
1) 福島・飯舘村の参加者がそれぞれの『再生の意味』  について語ります 15:00〜16:00
佐藤栄佐久(元福島県知事)
飯舘村から 若者世代、壮年世代(10数名)
村外から 若者世代、壮年世代数名

2) 村民との対話 16:00〜17:00
参加者の皆さま全員がグループに分かれて、福島・飯舘村の方々を囲んで、それぞれの「飯舘村再生の意味」について意見交換・討論をします。
3) ディスカッション結果報告 17:00〜17:30
4) 質疑
5) まとめと挨拶
ディスカッションへの参加は事前登録が必要です。
下記リンクのメールフォームよりお申し込みください(先着100名) http://kokucheese.com/event/index/171110/

〈ポスター展示〉 
12:00〜18:00 弥生アネックス1階セイホクギャラリー

までい工法とその発展
  大豆とそばなどの作物栽培
  汚染水の田畑流入防止施設の開発
  水流汚染の観測
  田圃からの発生ガス観測
  村の復興への夢
放射線モニタリングプロジェクト
サークルまでいの活動と稲の試験作付け報告
健康・医療・介護プロジェクト
エアロゾル観測
村の花と植物の観察・測定
小宮桜植樹プロジェクト
イノシシ捕獲・解剖・放射性物質測定プロジェクト
山津見神社の天井オオカミ絵復元
点滴養液栽培ハウスの建設
村境一周の線量測定、山地の動植物、村を全周する土塁の謎

〈飯舘村写真展〉

〈キャンパスツアー〉
13:00〜, 14:00〜 1時間程度/各20名
土壌、作物、生物などのサンプル分析を担う「サークルまでい」のサークル室、放射能測定を行う放射性同位元素施設見学

〈レセプション〉 18:00〜19:30
弥生アネックス1階セイホクギャラリー 参加費無料(軽食+飲物)
パネリスト、出展者、参加者による自由な意見交換と交流


アグリコクーンでは過去に飯舘村の現地調査を実施しています。
http://www.agc.a.u-tokyo.ac.jp/info/pdf/121005_fg6.pdf
http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/lecture/agc-info/12/2012.html
また、次の資料もご覧ください。
地域社会と専門家の連携 -大学にできること-
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/rpjt/event/20130810slide6.pdf