バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅱ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅱ<第4回>月例セミナー バイオマス利活用と地域振興 日時:平成21年7月17日(金) 17:00 〜19:00 教室:農学部2号館1階 化学3番講義室 バイオエタノール生産と地域振興 五十嵐 泰夫(応用生命工学専攻 教授) バイオマスと農村振興 二平 聡(農林水産省 農村振興局 農村政策部 中山間地域振興課 地域資源循環企画班 課長補佐) バイオマス利用研究特論Ⅱ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅱ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅱ<第3回>月例セミナー バイオマス利活用と地域振興 日時:平成21年6月26日(金) 17:00 〜19:00 教室:農学部2号館1階 化学3番講義室 地域木質バイオマスと利用プロジェクトの課題と展望 仁多見 俊夫(森林科学専攻 准教授) バイオマスによる地域振興について 井上 洋一郎 氏(新庄信用金庫 理事長) 森林系バイオマス利活用構想について 古舘 信生 氏(茅野まちづくり研究所 所長・諏訪東京理科大学 教授) 山本 永 氏(茅野まちづくり研究所 代表) バイオマス利用研究特論Ⅱ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅱ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅱ<第2回>月例セミナー 稲作とバイオマス利用 日時:平成21年5月29日(金) 17:00 〜19:00 教室:農学部2号館1階 化学3番講義室 イネのバイオエタノール化のポテンシャルと課題 森田 茂紀(東京大学大学院農学生命科学研究科・教授) イネを原料としたバイオエタノールの地域エネルギー循環モデルづくり 大西 茂志(JA全農 営農総合対策部・部長) 秋田県におけるバイオエタノール実証事業と推進戦略 佐々木 誠 氏(秋田県 生活環境文化部 環境エネルギー推進課・課長) バイオマス利用研究特論Ⅱ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
公開シンポジウム 東京大学大学院農学生命科学研究科=新日本石油株式会社 組織連携 公開シンポジウム バイオ燃料導入への期待と課題 日時:平成21年3月10日(火)13:30~17:30 会場:東京大学農学部1号館8番講義室(東京メトロ南北線「東大前」駅より徒歩2分) 講演言語:日本語・英語(通訳なし) 入場無料 主催:東東京大学大学院農学生命科学研究科 アグリコクーン 農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ(ACT35) 新日本石油株式会社 協賛(予定):社団法人 日本エネルギー学会 財団法人 バイオインダストリー協会 一般社団法人 エネルギー・資源学会 ポスター(PDF) プログラム 13:00 開場 13:30-13:40 主催者挨拶 東京大学大学院農学生命科学研究科長 生源寺 眞一 新日本石油(株)執行役員 研究開発企画部長 吉田 正寛 第Ⅰ部 13:40-14:10 バイオ燃料導入政策とその社会還元における課題 東京大学アジア生物資源環境研究センター 准教授 井上雅文 14:10-14:40 石油業界からの期待と課題 新日本石油(株)研究開発企画部 副部長 斎藤健一郎 14:40-15:10 自動車業界からの期待と課題 トヨタ自動車(株)車両材料技術部 シニアスタッフエンジニア 植田文雄 15:10-15:40 農業の立場からの期待と課題 北海道農業協同組合中央会 農業振興部 次長 柴田浩一郎 15:40-15:50 前半セッションの取り纏め 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 横山伸也 ~休憩~ 第Ⅱ部 16:10-16:20 スウェーデン農科大学との学術交流協定 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 鮫島正浩 16:20-17:20 The MicroDrivE research program – Domestication of Microorganisms for Sustainable Biofuel Production スウェーデン農科大学 教授 Johan Schnurer 17:20-17:30 閉会挨拶 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 森田茂紀 17:40-19:30 懇親会(会費:1,000円)於・弥生アネックス セイホクギャラリー(農学部キャンパス内) 懇親会会場にパネル展示予定 ◆参加お申込方法 参加ご希望の方は、お名前・ご所属・ご連絡先(電話番号またはメールアドレス)・懇親会参加/不参加を、3月3日(火)までに以下のメールアドレスまたはFAX 番号宛にお送りください(先着順)。 なお申込の状況によりまして当日の参加申込も受け付けます。 ———– アグリコクーン 産学官民連携室 東京大学農学部3号館1階 105A 電話:03-5841-8882 ファクス:03-5841-8883 office@agc.a.u-tokyo.ac.jp
バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅰ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅰ<第9回(最終回)>月例セミナー バイオマスエネルギー利用ならびにその社会還元 日時:平成21年1月23日(金) 17:00 〜19:00 教室:農学部7号館A棟1階104・105教室(通常とは教室が異なりますのでご注意ください。) バイオ燃料政策と持続可能性 井上 雅文(アジア生物資源環境研究センター 准教授) 総合討論 モデレータ 横山 伸也(生物・環境工学専攻 教授) バイオマス利用研究特論Ⅰ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅰ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅰ<第8回>月例セミナー バイオマス資源を利用した新しいビジネス展開 日時:平成20年12月19日(金) 17:00 〜19:00 教室:農学部7号館A棟1階104・105教室(通常とは教室が異なりますのでご注意ください。) イントロダクション 安藤 直人 教授(生物材料科学専攻) 「日本の森林資源と木質バイオマス」 宮澤 俊輔 氏(林野庁 研究・保全課 総括) バイオマス利用研究特論Ⅰ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅰ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅰ<第7回>月例セミナー バイオマス資源を利用した新しいビジネス展開 日時:平成20年11月28日(金) 17:00 〜19:00 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 イントロダクション 17:00-17:15 「バイオエタノール原料作物の確保」 森田 茂紀(農学生命科学研究科・教授)< 演題1 17:15-18:00 「バイオエタノール原料植物の生産 - その現状と展望-」 服部 太一朗(農学生命科学研究科・特任教員) 演題2 18:00-18:45 「日本におけるイネからのバイオエタノール生産ポテンシャルの試算」 塩津 文隆(農学生命科学研究科・特任教員) 18:45-19:00 質疑応答・事務連絡 次回「イネイネ・日本」シンポ エコプロダクツ2008 http://www.ineine-nippon.jp/ http://www.eco-pro.com/ 等 バイオマス利用研究特論Ⅰ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅰ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅰ<第6回>月例セミナー バイオマス資源を利用した新しいビジネス展開 日時:平成20年10月31日(金) 17:00 〜19:00 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「持続型社会の構築を目指した環境に優しいプラスチックの現状と課題」 岩田 忠久(生物材料科学専攻) 「生物が作るナノ材料」 空閑 重則(生物材料科学専攻) バイオマス利用研究特論Ⅰ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します
バイオマス利用研究フォーラムグループ > バイオマス利用研究特論Ⅰ poster(PDF) バイオマス利用研究特論Ⅰ<第5回>月例セミナー バイオマス利用の可能性を切り開く収穫・収集・管理技術 日時:平成20年9月26日(金) 18:00 〜19:30 ※授業時間が通常と異なりますのでご注意ください。 教室:農学部2号館1階化学3番講義室 「木質バイオマス収集のシナリオと技術」 仁多見 俊夫(森林科学専攻) 「木質バイオマスの収集機械化の課題と可能性(仮題)」 飯澤 宇雄(魚谷鉄工株式会社 技術ブロック) 「バイオマスの収集・運搬・貯蔵」 芋生 憲司(生物・環境工学専攻) バイオマス利用研究特論Ⅰ受講生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の参加を歓迎します










