農学における情報利用研究フォーラムグループ > 農学における情報利用ゼミナール シカ試験捕獲におけるドローン利用について—山中湖村の事例 poster(PDF) 講師:三浦 直子 富士癒しの森研究所/森林流域管理学研究室 助教 農学における情報利用ゼミナールを履修していない学生も参加できます。ご興味のある教員・学生の参加を歓迎します。 アーカイブ動画(ECCS cloud limited) 日時:2022年12月12日(月)13:00〜 教室:zoom受講生にはITC-LMSでお知らせしてあります.それ以外の方は細井かアグリコクーンまでお尋ねください. 協賛: 日本農業気象学会 リモートセンシング・GIS研究部会 参加申込・問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp abstract: 日本では近年シカが増加を続けており各地で獣害が報告されている。山中湖村ではシカの頭数は減る傾向にあるが、住宅街に留まるシカが増え交通事故や食害の報告はむしろ増加している。本セミナーでは、山中湖村と東京大学富士癒しの森研究所が共同で行ったシカの試験捕獲におけるドローンの活用について紹介する。
農学における情報利用研究フォーラムグループ > 国際セミナーBEE(UT)-BSE(NTU) Student networking meeting 2022: Innovation and strategies towards environmental sustainability poster(PDF) 農学における情報利用ゼミナールを履修している学生以外も積極的にご参加ください。 日時:2022年12月8日(木)15:00〜17:30(JST) 教室:zoomURLは折り返しします.参加希望者は申し込みフォームにメールアドレス等を入力してください. 主催:Department of Biological and Environmental Engineering from UTokyo & Department of Bioenvironmental Systems Engineering from NTU: 協賛:アグリコクーン 農学における情報利用研究フォーラムグループ(act143) 申し込み先:google form(ECCS limited) 問合先:細井文樹(生物環境情報工学) mail: ahosoi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp programe http://oiage.ntu.edu.tw/utokyo-ntu2022/beeut-bsentu-student-networking-meeting-2022-innovation-and-strategies-towards-environmental-sustainability/










