ご挨拶
フォーラムグループ
農学主題科目
サポーター
リファレンス
農林水産業を、地域の文化を形成する核であると位置づけ、
「生産は文化によって支えられている」というコンセプトが、当FGの活動理念です。
6つの
サブグループ:
から成り、各サブグループの活動を、大学院生が中心となって企画・運営します。
「生産は文化によって支えられている」というコンセプトが、当FGの活動理念です。
6つの
サブグループ:
土と文化
森と文化
水と文化
生き物と文化
農業技術と文化
プロジェクト実践研修
から成り、各サブグループの活動を、大学院生が中心となって企画・運営します。
過去の活動例







講義 | 国際農業と 文化ゼミナール |
集中講義 | ◇集中講義 7/30(火)~8/1(木) 農学部7号館B棟231/232講義室 ◇講演会 |
|
実習 | 国際農業と 文化実習 |
国内実習 | ◇日本の農家での実習及び合宿 | |
海外実習 | ◇途上国において海外実習 9月に12日間 スリランカ実習報告会 |
平成25年度 国際農業と文化実習
※資料へのアクセスは学内限定です
4月23日に
応募締切
オリエンテーション締切は4月13日
応募締切
オリエンテーション締切は4月13日
●国際農業と文化実習 (日本の農家実習及び合宿)
オリエンテーション:4月13日(土)
実施時期及び期間:5月中旬、5-6月、6月下旬~7月上旬、9月上旬
Please see the document about English information.
実施時期及び期間:5月中旬、5-6月、6月下旬~7月上旬、9月上旬
Please see the document about English information.
講演会
シンポジウム
FG担当スタッフ
井上 真
国際森林環境学
農学国際
川島 博之
国際環境経済学
農学国際
黒倉 壽
国際水産開発学
農学国際
小林 和彦
国際植物資源科学
農学国際
佐藤 雅俊
国際植物資源科学
農学国際
露木 聡
国際森林環境学
農学国際
山川 隆
新機能植物開発学
農学国際
溝口 勝
国際情報農学
農学国際
フォーラムグループ長
黒倉 壽 事務局長
露木 聡