ご挨拶
フォーラムグループ
農学主題科目
サポーター
リファレンス
最先端農業システムやリモートセンシング・地理空間情報、生態系保全のための情報提供、気候変動に伴う農業気象情報や食料需給問題など、農学分野における情報利用研究は大きな可能性を秘めています。当FGは、定期的な勉強会を開催し、農業環境情報の交換を促すと共に、メーリングリストを利用して参加者に関連情報を配信します。
過去の活動例






演習 | 農学における 情報利用ゼミナール |
1.進め方
3.予定 (各シンポジウム、見学会に参加する履修者は、前日までに生物・環境工学 細井にメールしてください) ■前期シンポジウム
次世代へつなぐ生物生産 ―激化する国際競争下での新たな農作業システムの展開― 日時:平成25年5月14日(火)13:00~16:45) 場所:東京大学弥生講堂一条ホール 場所:東京大学農学部弥生講堂一条ホール https://www.jsai.or.jp (最新ニュースブロックという項目に、今年度大会の情報や関連するシンポジウムのお知らせあり 演題:植物センシングの近未来 (https://www.jsai.or.jp/upload/taikai/JSAI2013_program_HP_3.pdf) 農業情報学会シンポについては、聴講参加時、本授業でシンポジウムを聴講する旨、受付で知らせて下さい(参加費を払って大会に参加する学生は受付に知らせる 必要はありません)。 また、他の研究発表の聴講や要旨集の入手は費用を支払う必要があります。 日時:2013年6月14日(金) 12時~17時30分 場所:メルパルクホール(東京都港区芝公園2-5-20) ▼アクセスMAPはこちら http://www.nies.go.jp/sympo/2013/map.html <参加費・参加登録> 参加費は無料です。 参加をご希望の方は、次のいずれかの方法によりお申し込み下さい。 ▼「公開シンポジウム2013」公式ホームページ http://www.nies.go.jp/sympo/2013/ 上記アドレスにアクセスしてお申し込み下さい。 登録完了メールがお手元に届きますので、登録完了メールを印刷の上、シンポジウム当日に受付までお持ち下さい。
場所:玉川大学町田キャンパス 〒194-8610 東京都町田市玉川学園6−1−1 http://www.see.gr.jp/event/2013/taikai.html#4 (生態工学会の年次大会の一環として開催) 4.メーリングリストへの登録 5.質問等連絡先 6.レポート課題 |

勉強会・セミナー(平成25
年度)(今年度分は随時掲載します)
H25年7月16日
Future tools for ICT-Agriculture
日時:2013年7月16日(火) 13:00-14:40
場所:東京大学農学部弥生講堂アネックスエンゼル講義室
◇インドの精密農場管理のためのGeoSense++
(アディナラヤラ・ジャガルプディ,インド工科大学)
◇農業生産における樹液流計測のニーズとシーズ
(西岡一洋,GRENE特任研究員)
日時:2013年7月16日(火) 13:00-14:40
場所:東京大学農学部弥生講堂アネックスエンゼル講義室
◇インドの精密農場管理のためのGeoSense++
(アディナラヤラ・ジャガルプディ,インド工科大学)
◇農業生産における樹液流計測のニーズとシーズ
(西岡一洋,GRENE特任研究員)
H26年1月21日
Measuring Multi-scale Evapotranspiration by Thermal Remote Sensing and Three-temperatures Model
— Theory, Verification, and Application
DATE: 21th Jan. 2014 at 15:00 -17:00
VENUE: meeting room, #7A Bldg., 7F
speaker: prof. Guo Yu Qiu School of Environment and Energy, Peking University
Shenzhen 518055, China
— Theory, Verification, and Application
DATE: 21th Jan. 2014 at 15:00 -17:00
VENUE: meeting room, #7A Bldg., 7F
speaker: prof. Guo Yu Qiu School of Environment and Energy, Peking University
Shenzhen 518055, China
勉強会・セミナー(平成23〜24
年度))
H23年5月30日
特別セミナー
「粘土表面の放射性セシウムの吸着特性とその挙動」
The sorption and transport behaviors of radioactive Cs ion on clay minerals
◆講師:アメリカパデュー大学;元アメリカ粘土学会長 Cliff Johnston
「粘土表面の放射性セシウムの吸着特性とその挙動」
The sorption and transport behaviors of radioactive Cs ion on clay minerals
◆講師:アメリカパデュー大学;元アメリカ粘土学会長 Cliff Johnston
H23年6月27日
(1)ネットワーク技術を活用した農村資源の蓄積
◆講師:全国美土里ネット 土地改良研究所 主任研究員
槻瀬 誠
(2)マイクロシミュレーションによる農地利用予測
◆講師:農村工学研究所 農村基盤研究領域 主任研究員
遠藤 和子
◆講師:全国美土里ネット 土地改良研究所 主任研究員
槻瀬 誠
(2)マイクロシミュレーションによる農地利用予測
◆講師:農村工学研究所 農村基盤研究領域 主任研究員
遠藤 和子
H24年12月5日
Global Design Workshop
Social ICT × Agriculture
DATE:5th December 2012, 14:40-18:00
VENUE:Eng. Bldg.2 Lecture room 241
Social ICT × Agriculture
DATE:5th December 2012, 14:40-18:00
VENUE:Eng. Bldg.2 Lecture room 241
FG担当スタッフ
大杉 立
生産・環境生物学
古谷 研
水圏生物科学
大政 謙次
生物・環境工学
大下 誠一
生物・環境工学
牧野 義雄
生物・環境工学
清水 謙多郎
応用生命工学
溝口 勝
農学国際
小林 和彦
農学国際
川島 博之
農学国際
露木 聡
農学国際
武内 和彦
生圏システム学
米川 智司
生態調和農学機構
藤原 章雄
富士癒しの森研究所
フォーラムグループ長
大政 謙次事務局長
細井 文樹