ご挨拶
フォーラムグループ
農学主題科目
サポーター
リファレンス
バイオマス 月例セミナー 日程表 (19年度)
2008年
1月
月例セミナー(9)
バイオマス利用と農業政策
◇農林水産省によるバイオマス利活用推進策
下村 聡
(農林水産省 大臣官房環境バイオマス政策課
バイオマス推進室長)
(農林水産省 大臣官房環境バイオマス政策課
バイオマス推進室長)
◇農林水産省によるバイオマス利活用推進策
下村 聡
(農林水産省 大臣官房環境バイオマス政策課
バイオマス推進室長)
(農林水産省 大臣官房環境バイオマス政策課
バイオマス推進室長)
2007年
12月
月例セミナー(8)
木質系バイオマスの利用可能性について
◇木質バイオマス利用の現状と課題
久保山裕史 ((独)森林総合研究所)
◇日本の木質バイオマス政策
永田信 (東京大学 森林科学専攻 教授)
11月
月例セミナー(7)
バイオマス利用促進に向けた国際連携の必要性
◇CDM制度とバイオマスプロジェクト
前垣内 正記 氏
((財)日本品質保証機構地球環境事業部 部長)
((財)日本品質保証機構地球環境事業部 部長)
◇粘土を触媒とするバイオマスの流動化接触分解ガス化技術の開発
-アジア地域に適合的な技術をめぐって-
-アジア地域に適合的な技術をめぐって-
田中 直 氏 (特定非営利活動法人APEX 代表理事)
10月
月例セミナー(6)
東京における地球温暖化防止対策としての森林資源管理・
木質バイオマス利用推進の試み
木質バイオマス利用推進の試み
◇イントロダクション:あきるの市-港区スキームの意義
岡田久典 (NPO バイオマス産業社会ネットワーク 副理事長)
◇あきる野市バイオマスタウン構想における木質バイオマス利用構想
尾崎喜巳 (あきる野市 観光担当主幹)
◇みなと区民の森づくり
早藤 潔 (港区 環境課地球環境係長)
9月
月例セミナー(5)
バイオマス利用と畜産経営
◇畜産経営を中心とするバイオマス利用
木南 章 (東京大学 農業・資源経済学専攻 教授)
◇バイオマス利用に対する養鶏経営からの視点
齋藤 拓 (株式会社愛鶏園 生産担当取締役)
9月
演習
バイオマス利用研究ゼミナールII
地域バイオマス利用の現地調査。山形県新庄市にて演習合宿。
7月
月例セミナー(4)
バイオマス利用を支える微生物工学と酵素工学
◇バイオマス変換のためのバイオテクノロジー概観
五十嵐 泰夫 (東京大学 応用生命工学 教授)
◇バイオエタノール生産における産業用酵素の利用と可能性
高木 忍
(ノボザイムズ・ジャパン(株)研究開発部マネージャー)
(ノボザイムズ・ジャパン(株)研究開発部マネージャー)
6月
月例セミナー(3)
CO2削減と森林再生の課題
◇マクロの視点からのバイオエネルギー(PDF)
横山 伸也 (東京大学 生物・環境工学専攻 教授)
◇森林再生と地域産業構築 (PDF)
大谷 繁
((株)荏原製作所 技術・研究開発統括部 新技術企画室 参事)
((株)荏原製作所 技術・研究開発統括部 新技術企画室 参事)
5月
月例セミナー(2)
「イネイネ・日本」プロジェクト 立ち上げ記念シンポジウム
◇Project on Innovation in New Energy with INE in Nippon
-イネのバイオエタノール化による持続的社会の構築-
於:弥生講堂 担当:森田ほか)
-イネのバイオエタノール化による持続的社会の構築-
於:弥生講堂 担当:森田ほか)
4月
月例セミナー(1)
森林・木質資源利用技術とそれを支える社会基盤の構築
◇スウェーデンでの調査から見た日本における木質資源の
生産・利用の現状と将来展望 (PDF)
生産・利用の現状と将来展望 (PDF)
鮫島 正浩 (東京大学 生物材料科学専攻 教授)
◇スウェーデンで学生生活 ~ウメオ市、スウェーデン農科大学~
一丸 亜由美 (東京大学 森林科学専攻 大学院生)
◇森林資源利用技術の標準化と地形への対応 (PDF)
仁多見 俊夫 (東京大学 森林科学専攻 准教授)


ゼミナールⅡ 山形研修
